24時間テレビ2016【マラソンコースと観覧穴場】を調査!林家たい平が100.5kmの完走目指す。

24時間テレビのマラソンランナーは6月29日の「笑点」の放送時に発表されました。
この時の笑点は司会者が、桂歌丸師匠から春風亭昇太さんにかわり、新体制でスタートを切ったばかりでした。
番組のエンディング時に、今年の総合司会を務める羽鳥慎一アナが高座に現れます。
そして、「今年のチャリティーマラソンランナーは、こちらにいる皆さんの中から決まります」と告げた後に、林家たい平さんにスポットライトが当たりました。
2016年のマラソンランナーは林家たい平さんに決まりました。
以前、24時間テレビのマラソンランナーに林家こん平師匠が走りましたが、今は難病と闘っています。
今回の林家たい平さんの思いは、桂歌丸師匠と林家こん平師匠、また自分を育ててくれた「笑点」への感謝を伝えるために走る!
と涙ぐみながら、意気込みを発表。
それでは、24時間テレビのマラソンコースと観覧穴場スポットを調査していきます。
また喫煙者が無理なくマラソンを始める方法と気になるギャラについても紹介していきます。
24時間テレビの2016年のマラソンコース
まずは、なぜマラソンコースが公表されなくなったのかですが、第1回目のマラソンランナーが間寛平さんでした。
この時に事前にコース発表をしており、間寛平さんは200km走破する予定でしたが、153km地点でギャラリーが増えすぎてマラソンどころではなくなり断念しなくてはいけなくなりました。
それ以来、コース発表はしなくなりました。
それでは、歴代スタート地点を紹介します。
24時間テレビの歴代スタート地点から予想
・2011年【神奈川県】:カプスゲル・ジャパン相模原保税工場
・2012年【神奈川県】:日本ビクター横須賀工場
・2013年【神奈川県】:オイレス工業株式会社藤沢工場
・2014年【神奈川県】:日本製紙クレシア
・2015年【埼玉県】:ゼクセルヴァレオジャパン江南工場
2010年~2014年までは、神奈川県がスタート地点でした。
しかし2015年のDAIGOさんは、埼玉県に。
パターンがかわってしまったので難しくなりました。
今回の距離は、100.5km。
ゴール地点の武道館から直線距離で80km圏内がスタート地点になると予想できます。
また2015年が今までの流れを崩したので、2016年はさらに流れを崩す可能性がでてきます。
そうなると、茨城県と千葉県の可能性も無きにしも非ず!
ちなみに、林家たい平さんは埼玉県秩父市出身です。
今まで神奈川県からスタートしていたのは、自治体や警察との関係性、道路を封鎖しても例年のデータがあるから混雑状況が把握できる。
トータル的に考えると、例年通りの神奈川県がスタート地点になる可能性が高いのではと思います。
24時間テレビの歴代コースから予想
2014年のマラソンランナーは城嶋茂さんで、距離は101km。
2015年のマラソンランナーはDAIGOさんで、距離は100km。
過去のマラソンコースと距離から2016年を予想します。
まず、スタート地点は今までの流れから可能性が高い神奈川になりそうです。
過去のコースで神奈川で100kmを走っているのは、2014年の城嶋茂さんの101kmが近いです。
2016年は2014年とほぼ同じようなコースになると予想します。
2016年の観覧穴場スポットはどこ?
↓
住鉱テック休憩所
↓
つくし野交差点
↓
日産青葉藤が丘休憩所
↓
江田駅前
↓
山善・NTT休憩所
↓
新二子橋、東京都・瀬田交差点
↓
日産東京上馬休憩所
↓
目黒郵便局前
↓
資生堂五反田休憩所
↓
JR五反田駅北側
↓
高輪消防署前・清正公前
↓
慶応大学前
↓
赤羽橋南
これらのコースを走ることが予想されるので、上記に示した地点が観覧ポイントとして有力です。
スタート地点が神奈川県の場合、上記に示した地点に先回りをして、早めに場所取りをしましょう。
熱中症対策はしっかりし、水分や帽子などは忘れずに!
喫煙者が無理なくマラソンを始める方法とは?
オリンピックの競技を見て、自分もその競技に影響され始める人がいます。
これと同じことが24時間テレビでも起きています。
それはマラソンです。
マラソンを見た人は自分も始めたいと思う人がいます。
マラソンは拘らなければ、スニーカーさえあれば手軽に始められるスポーツです。
また体を動かす事により、新陳代謝がよくなり、体の健康も保たれダイエットにも効果があります。
人気の理由を調べてみると、
・昔と違い、今はマラソン人口が増えたため走りやすい。
などがあり、皇居の外周を走っている人たちがなぜ走るのかが理解できますね。
しかし逆をいえば、孤独との闘いのため、メンタルが重要になってきます。
前置きが長くなりましたが、タイトルに「喫煙者」と入れたのは、喫煙者の方たちは、せっかくマラソンを始めたのにやめる人が多いからです。
タバコを吸うと様々な弊害があります。
主に肺にまつわることで、「肺がん」「肺機能の低下」があります。
また吸わない人の立場では、臭いや煙が気になるようです。
特に副流煙が社会的にも問題になっています。
喫煙者がマラソンを挫折する理由は、肺機能の低下により、マラソンやジョギングをしてもすぐに息切れをするから。
この悩みは、電子タバコである程度、解決できます。
紙巻きタバコから電子タバコに変えると、吸う本数にもよりますが、毎月のたばこ代を抑える事ができます。
またすぐに禁煙は出来ませんが、減煙には繋がるため、肺機能も回復していきます。
今まで禁煙を試しても続かなかった方は、減煙と解釈し始めてみてはいかがでしょうか?
そのためには電子タバコの仕組みや健康面の問題を理解していただきたいので、下記が参考記事になります。
24時間テレビマラソンランナー&パーソナリティーのギャラ
24時間テレビはチャリティー番組のはずなのに、なぜギャラが?
ってなると思いますので、まずはこちらを説明していきます。
過去の例を挙げると、24時間テレビの製作費は4億2000万円。
CM等の収入が22億2750万円。
収益は約18億750万円。
募金で集まった金額は約9億円。
単純に募金額の2倍の収益をあげてます。
これだけの収益があるのに、出演者の方にノーギャラは・・・
という思いからギャラを支払うようになっているようです。
本来なら、番組の名目上、収益の約18億750万円を寄付してると信じたいところですが、そのような情報を耳にしたことがないので全額寄付はしていないでしょう。
それにより、テレビ局も出演者も潤い、翌年の活力になるのならというところですね。
これらのことは、ネットの噂や情報をまとめたことで、実際の収益の使い道は不明です。
それでは、マラソンランナーとパーソナリティーのギャラを紹介していきます。
マラソンランナーのギャラ
・山田花子:400万円
・はるな愛:700万円
・大島美幸:1000万円
・萩本欽一:2000万円
第1回目の風間寛平さんが300万円から始まり、年々ギャラが増え続けています。
2015年はDAIGOさんで、ギャラは1000万円と言われており、最近は「マラソンランナー=1000万円」の流れになってきています。
また萩本欽一さんが2000万円と高額になっていますが、萩本欽一さんはマラソンランナーを承諾する前にテレビ局とギャラの話し合いをして高額に。
しかし、そのギャラを全額寄付に回したとお言われています。
マラソンランナーに1000万円のギャラを支払われていますが、ランナーを務めるのは100kmを制覇しないといけなく身体づくりをしなくてはなりません。
ランナーを務める人は、人気芸能人の方が多いので、仕事の合間に練習をしたりとハードスケジュールの中でトレーニングをしなくてはなりません。
また、本番当日は「天候」「観客」「体調」など色々気を付けないといけなくリスクがあります。
任命されてから3ヵ月間みっちり練習を積み重ねて本番に挑むので、この金額は妥当ではないかと感じています。
パーソナリティーのギャラ
・羽鳥慎一(司会):500万円
・大野智(ドラマ):500万円
・上戸彩:500万円
・加山雄三:200万円
・加山雄三:200万円
その他:10~100万円
出演者にはギャラが支払われており、高額の方から順に紹介していきました。
ジャニーズは毎年、高額になっています。
また、加山雄三さんと加山雄三さんは「サライ」があるので、毎年レギュラーになっています。
24時間テレビ2016の放送は、8月27日(土)18:30~8月28日(日)20:54
お楽しみに!
募金に協力できる方は、会場に向かって募金、また時間がない方は、ネットで募金の受付もHPでしています。
1人1人の小さい行動でもたくさん集まれば大きな力になるので、協力しましょう。