アンドロイドペイ(Android Pay)とは?日本での仕組みや手数料を徹底調査。

アンドロイドペイとは、グーグルによるスマホを対象にした電子決済サービス。
NFCを使っており、日本のおサイフケータイと同じように、読み取り機にスマホをかざすだけで支払いができます。
このような決済方法は、俗にコンタクトレスと言われています。
有名どころでは、Appleの「Apple Pay」、LINEの「LINE pay」、サムスンの「Samsung Pay」、中国の電子決済サービス「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」などがあります。
少し遅れをとりましたが、今秋に日本国内でアンドロイドペイの利用が始まるとグーグルが発表しました。
それでは、アンドロイドペイとは何なのか?
また日本のおサイフケータイとは仕組みが少し違うので、これらについても紹介していきます。
アンドロイドペイ(Android pay)とは?
グーグルは、三菱東京UFJ銀行と提携し、店頭でスマホをかざすだけで買い物ができるサービスが始まります。
アンドロイドペイを使えるようにするには、事前にクレジットカードを登録しなければいけません。
現在、三菱東京UFJ銀行のデビットカードでしかアンドロイドペイの登録ができないが、三菱東京UFJニコスのクレジットカードもや、他のクレジットカードなども順番に対応させていくもよう。
これらの事前準備をする事により、インターネット上の決済ができ、実店舗でも読み取り機にスマホをかざすだけで買い物をすることができます。
すなわち、日本でのアンドロイドペイが実現すれば、今後は海外での買い物がスマホ1つである程度できるようになっていくということです。
事前準備
・クレジットカードの登録
アプリのインストール
アンドロイドペイを利用するには、専用のアプリをインストールしなければなりません。
こちらのアプリに関しては、利用開始までに案内されるでしょう。
クレジットカードの登録
アプリのインストール後に、提携金融機関が発行する「クレジットカード」「デビットカード」を登録します。
これにより、店頭でカード情報を教えなくても、読み取り機にスマホをかざすだけで支払いができるようになります。
また、ネットショッピングなどで商品やを購入するときの決済にも使えるようになります。
アンドロイドペイ唯一の仕組み
・クラウド
・トークン
これらの3つがアンドロイドペイだけの最大の特徴になります。
グーグルが管轄しているから、なせる方法ですね。
トークナイゼーションとは
トークナイゼーションとは、カード番号を読み取られないようにするもの。
カード番号などの機密データを乱数にすることにより別の文字列に置き換え、保存や利用をする仕組み。
トークン化されたデータは、元々のデータの再取得が可能で、元々のデータと1対1で結びつきます。
これにより、トークナイゼーションは、さまざまなデータ保護方法の長所を組み合わせた理想になります。
アンドロイドペイにクレジットカードの情報を登録すると、16桁の数字が発行されます。
この16桁の数字こそトークナイゼーションにより暗号化された番号である。
ですので、カード番号を決済相手が把握することはできない仕組みになっています。
クラウドとは
今まで個々のストレージに保存していたメールやコンテンツなどのデータを、一ヵ所に集め管理しているところ。
つまり、アンドロイドなら「グーグルのサーバー」を指します。
トークナイゼーションにより暗号化された番号はクラウドに保管されており、スマホでアンドロイドペイを利用し決済するときは、クラウドの情報を確認していることになります。
トークンの役目は、オフラインの決済のとき。
「トークナイゼーション」と「クラウド」と「トークン」の繋がりにより、安全性を確保できる仕組みづくりが完成。
アンドロイドペイの対応端末は?
・NFCに対応したスマホ
2014年3月以降にOSがAndroid 4.4に変更されました。
現在が2016年9月ですので、約2年半前からのアンドロイドスマホなら対応していることになります。
※購入時期により、多少時期のずれはあります。
アンドロイドペイの手数料は?
アンドロイドペイ使用時は手数料は発生しません。
これにはグーグルならではの理由がありました。
グーグルは、今後のために利用者の消費行動に関するデータを収集し、それを元に分析していくため、手数料を取らないそうです。
この行動こそがグーグルの神髄。
よりユーザーのニーズに合わせるためのデータ取りです。
何を求めているのか?
何時に?
何を購入したのか?
性別は?
など、アンドロイドペイを利用してもらうことにより、今まで推測で判断していたことが、明確に数字となるわけです。
これらのことを分析し、今までの事業の精度を向上させたり、または違う分野に進出するためのデータ取りだったりと、可能性は膨らんでいきます。
そのためには、手数料を無料にし、より多くのユーザーの行動を把握したいと思うのは当然のことでしょう。
手数料に関しては、グーグルもユーザーもどちらも得をするので、「win-win」になります。
アンドロイドペイから目が離せなくなりそうですね。