アンドロイドのスクリーンショットのやり方を紹介!シャッター音の無音化は簡単だった。

アンドロイドのスマホで、検索している画面をメモしたいって思った事ありますよね。
そんな時に役に立つのがスクリーンショットです。
スクリーンショットができれば、メモなど取る必要もなくなり、全てがスマホだけで完結してしまいます。
それでは今回はアンドロイドのスクリーンショットの撮り方と、撮影時のシャッター音の無音化を紹介していきます。
スクリーンショットとは?
「画面コピー」「キャプチャ」などとも呼ばれています。
閲覧中の画面全体を、カメラ機能を使い撮影するのがスクリーンショット。
気になったことが画面に映し出されてる時に撮影すれば、後でその事柄を調べたり出来ます。
スマホの便利機能の上位に毎回入っています。
しかし、メディアプレーヤーやワンセグなど、映画やテレビ放送などの保護されたコンテンツを再生している画面は撮影できない場合も…
スクリーンショットは、テキストをコピーして保存するといった手間がなく、瞬時に画像保存できるので、なにかと便利です。
それでは撮影の仕方を説明していきます。
アンドロイドのスクリーンショットのやり方
スクリーンショットの撮り方は簡単です。
Android4.0以降は、スマホの「電源ボタン」と「音量下げるボタン」を同時に押すだけ。
同時にボタンを押したら、しばらく指を押したままにしましょう。
Xperiaの場合
[電源ボタン]と[音量ボタンの下キー]を同時に長押し。
カシャと音がなれば撮影完了。
GALAXYの場合
[電源ボタン]と[ホームボタン]を同時に長押し。
カシャと音がなれば撮影完了。
スクリーンショットの保存先は?
スクリーンショットで撮影した画像の保存先は、機種により呼び方が異なりますが、「ギャラリー」や「アルバム」の中に保管されます。
また、保存先を変更したくてもAndroidのシステム上、変えることができません。
スクリーンショットのシャッター音を無音化するには
スクリーンショットは「電車の中」「教室で」「仕事場で」など、様々なシーンで活用していると思います。
ここで気になるのがシャッター音ですよね。
例えば、会議中の静まり返っている中で、スクリーンショットを利用して撮ると「カシャ」って鳴り響きます。
その瞬間、一斉にあなたの方に視線が集まります。
また、それ以上に注意しないといけない場所が、「電車の中」です。
電車内で、シャッター音が鳴り響くと、痴漢に間違われるケースも出てくると思います。
それでは、無音化のやり方を紹介します。
XperiaでAndroidのバージョンが4.4以上でないと、スクリーンショットのシャッター音は消せれません。
バージョンの確認の仕方
設定の歯車マークをタップしてから、端末情報をタップします。
Androidバージョンの数字が、4.4以上なら無音化できます。
設定の仕方
スマホの音量ボタンの音を下げるボタンを押し続けてサイレントモードにします。
これだけです。
この状態でスクリーンショットを撮ると音が鳴らなくなってます。
よくあるのが、スクリーンショットを撮った時のサイレントモードのままにしておくと、着信音や通知音が無音になっているため、気づきません。
スクリーンショットを撮り終わったら、いつもの音量に設定を戻しておきましょう。
Androidバージョンが4.4以外ができない訳は?
理由は当たり前のことですが、防犯のためです。
シャッター音がならないようにすれば、スマホを使っての悪用が可能になってしまいます。
ですので、基本的には、スクリーンショットは無音化出来ません。
それではルールを守り、楽しくスマホを活用しましょう。