ブルーライトの子供への影響が深刻だった!スマホのLEDが睡眠を妨げる。

今や我々の生活の中に、ブルーライトは当たり前のようにあります。
それだけ話題になっているブルーライトですが、それらに対しての知識が乏しい気がするので、まずはブルーライトのことを知りましょう。
それにより、注意すべきことが見えてくるので、それらに対しての対策も紹介していきます。
ブルーライトって何?
ブルーライトとは、可視光線(目に見える光)の中でも、380~495nm(ナノメートル)の波長の光で、網膜まで届くエネルギーの強い光のことです。
テレビやパソコン、スマホなどの液晶画面にはLEDがバックライトとして使用されており、ブルーライトを強く発生させています。
このブルーライトは、光エネルギーが強いため、目の奥で散乱しやすく、長時間にわたりデジタル機器を使用すると、「視界のチラつき」や「眩しさ」を感じさせます。
それにより、目の疲労や目の乾き、また首こりや肩こりなど、身体に大きな負担がかかる事が懸念されています。
ブルーライトが身体に及ぼす影響
ブルーライトは、太陽光の中で一番波長が短い青い光の事を指します。
科学者による研究の結果、ブルーライトが目以外にも体に影響を及ぼすことが判明してきました。
それは「がん」です。
男性なら前立腺がん、女性なら乳がんになる可能性が高まります。
また、人間の睡眠と太陽光に含まれているブルーライトは密接な関わりがあることが分かっています。
メラトニンとは、睡眠を促すホルモンのことで、ブルーライトを浴びると、メラトニン生成が抑制されます。
朝に目が覚めるメカニズムは、太陽光に含まれているブルーライトを浴びて、メラトニン生成が抑制されるため、目が覚めて体が活性化するのです。
影響を受けるのは子供だけ?
デジタル製品が普及していなかった時代には、ブルーライトによる害はありませんでしたが、現在は生活の至るところでブルーライトに浴びています。
特に気を付けないといけないのが、夜にパソコンやスマホを触ること!
ブルーライトを夜に浴びることにより、脳が夜を昼と勘違いしてしまいます。
それにより、体内に生活リズムが狂い、睡眠不足や睡眠障害を引き起こすことに繋がります。
すべての年齢の人に言えることですが、特に成長期の子供の体には負担が大きくなります。
子供が規則正しく睡眠時間をとることが出来ないのは、成長に関わることなのでより深刻です。
また年を重ねるにつれてブルーライトの影響を受けずらくなるという事実があります。
なぜなら、人間の目は加齢とともに水晶体が濁り始め、青色光をカットするからです。
そのため、50代~60代になると網膜に届く前に30~40%の青色光が水晶体によってカットされます。
加齢黄斑変性症
一方で、加齢によるトラブルも発症します。
ブルーライトは、紫外線の次に高いエネルギーをもっているので、刺激性が高く、網膜や黄斑部に影響を与え、網膜疾患や加齢黄斑変性症を引き起こすと考えられています。
加齢黄斑変性症は、加齢に伴って生じる老廃物や酸化ストレス(活性酸素)によるダメージが、黄斑部や網膜で蓄積した結果発症していきます。
ブルーライトから身を守るには
ブルーライトカット(軽減)サングラスやフィルムで目を守る
ブルーライトの光を軽減させるパソコン用メガネや、パソコンやスマホの液晶モニター用のフィルム、紫外線や太陽光をカットするサングラスなどがあります。
天気のいい日の外出は、帽子や日傘で直射日光を避け、サングラスやブルーライトカットレンズを備えたメガネの着用をおすすめします。
それにより、地面や建物、また車やビル等のガラスの反射光から目を守ることができます。
ブルーライトは黄色や黒色に吸収される性質があるため、サングラスを選ぶ際の注意点として、レンズの色が重要になってきます。
サプリメントを有効利用する
アントシアニンは、暗紫色の成分に含まれている抗酸化作用のあるポリフェノールの一種です。
アントシアニンには、加齢や目の酷使によって衰える網膜を再生させる働きがあります。
つまり、目のトラブルの改善と予防に大きく効果をもたらす栄養素なのです。
代表的な食物は、ブルーベリーやカシスや黒ゴマなどがあります。
これらを主成分とするサプリメントがブルーライトに効果的です。
しかしサプリメントは薬ではないので、摂取したからといって必ずしも効果があるとは限りません。
まずは一定期間摂取をしながらストレスをさけ、休息も取りいれながら日常生活をおくりましょう。
さらには、その間に生活改善に取り組めばより効果的です。