ブルーライトカットフィルムの効果を徹底調査。スマホにおすすめのカット率は?

最近良く耳にする、ブルーライトの危険性。
一体どのような危険があるのか、その対策までをご紹介します。
まずブルーライトとは、デジタル画面から発せられる青い色を担う光で、LED蛍光灯にも含まれています。
特にブルーライトを強く発しているものは、ダントツ一位がスマホ、二位がゲーム画面です。
そして三位がパソコン、四位が液晶テレビと続きます。
現代では、職場ではパソコン画面、空き時間にはスマホ画面を見つめるなど、私たちは一日中ブルーライトに暴露されています。
けれど、それらがなくてはならない時代であるのも事実。
それならば、ブルーライトの危険性について知り、しっかり対策をとることで、危険を未然に防ぎましょう!
ブルーライトを見続けると目が悪くなる?
まずブルーライトは、可視光の中で一番波長が短く、紫外線に良く似たエネルギーの高い光です。
その強いエネルギーのため、ブルーライトは網膜にまで容易に到達し、網膜損傷を引き起こしてしまうのです。
また、この網膜損傷は眼精疲労や視力低下、ドライアイはもちろんのこと、加齢黄斑変性症までも引き起こすとされています。
加齢黄斑変性症とは、網膜の中心である黄斑が障害されることで視野の中心が歪んだり、見えにくくなる病気です。
欧米では高齢者の失明原因の第一位というから深刻ですね。
過去には加齢による障害とみなされていたのですが、近頃はブルーライトによっても引き起こされると分かってきたため、多くの眼科医がブルーライトへの注意を呼び掛けています。
ブルーライトで目以外にも不調が出る?
ブルーライトを見ることで、目以外の症状も出てきてしまいます。
それは、睡眠障害です。
もともと人間には、太陽が昇ると自然に目が覚めて、太陽が沈むと眠くなる…という体内時計があります。
これを概日リズム(サーカディアンリズム)といって、ほとんどの生物に備わっている自然のリズムです。
朝、人間の目が太陽の光の中に含まれるブルーライトを感知することで、睡眠を引き起こすメラトニンという脳内物質の分泌が少なくなり、すっきり覚醒できるというわけなのです。
ところが、デジタル画面からのブルーライトを夜中まで浴びた場合はどうなるでしょうか。
もうおわかりですね?
夜になり、睡眠を引き起こすメラトニンが分泌し、徐々に睡眠に入ろうとする体のリズムを、ブルーライトが妨げてしまうのです。
いつまでも脳や体が活性した、興奮状態のまま過ごすことは、心身にとって良くありません。
睡眠障害から自律神経が乱れ、精神面でも障害が出てしまう可能性も示唆されています。
このような危険性のあるブルーライトが私たちの生活に深く関わっているだけに、その対処法は必須と言えますね。
ブルーライトからの爆黒を抑えることを簡単に実現してくれるのが、ブルーライトカットフィルムです!
パソコンやスマホの画面に特殊なフィルムを貼り、目へのダメージを抑えるのです。
フィルムには複数種類がありますので、その違いとおススメについてお話しします。
話題のブルーライトカットフィルムの効果とおススメは?
ブルーライトカットフィルムには、ブルーライトを反射させるためのコーティングがされており、またフィルム自体がブルーライトを吸収してくれるという機能を持っています。
そのため、ブルーライトが目に届くのを40%近く抑えてくれるのです。
ただ、ブルーライトを吸収するという特性上、フィルム自体が少し黄色っぽい色をしています。
そのため、液晶画面にフィルムを貼ると色彩が変化し、違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、黄色味が薄ければ、目に届くブルーライトの量も増えてしまいます。
ブルーライトカット率と、画面の見え方のバランスが大切になります。
また、この他にも選ぶときに考慮したい数値があります。
それは、画面を見た時に感じる光の照り返し(反射率)や、曇りなくすっきりとした見え具合(透過率)、画面の表面の傷つきにくさ(表面硬度)等です。
目のダメージをできる限り防ぎ、画面の見え方も快適にするバランスを追求する…ということが必要ですね。
また、画面にフィルムを貼る際に、ほこりが入らないような貼りやすさも大切です。
おすすめのブルーライトカットフィルムは・・・
ELECOM 液晶保護フィルム ブルーライトカット 13.3(16:10)インチ EF-FL133WBL
エレコム製ブルーライトカット液晶保護フィルムは、上記のバランスを上手にとっているのでおすすめいたします。
フィルムのサイズ展開も豊富で、ブルーライトカット率42%、反射率0.9%、透過率92%、高度3H、気泡が入りにくいしようにもなっており、バランスがとても良いです。
他にも色々なブルーライトカットフィルムが販売されていますが、中には上記の率が明確に示されていないものもありますので、購入時にはしっかりとチェックしてみてくださいね。
もちろん、ブルーライトカットフィルムに頼るばかりではなく、ご自身での工夫も必要です。
1.デジタル画面を一時間見たら、10~15分は目を休める。
2.スマホは目から30cm、PCやテレビ画面からは、画面の大きさの3倍の距離を保つ。
3.集中して画面を見つめているとまばたきを忘れがちなので、意識的にまばたきをする。
4.自分の目の高さよりも下に画面を置く。
5.ストレッチなど身体を動かし、全身の血流を良くし、頭から頸、肩などの筋肉の緊張をほぐす。
6.目をくるくる回したり、遠くと近くを交互に見ることで、毛様体筋(ピント合わせ)、外眼筋(目の位置)、瞳孔散大筋や瞳孔括約筋(光の調節)などをほぐし、強化する。
上記のような方法があります。
自分なりに生活に取り入れて、ぜひ健康快適に過ごしましょう!