Bluetoothのマウスが動かない!再接続の手順とトラブル予防を解説。

最近ちらほら販促でも見るようになったBluetoothのマウス。
従来のものに比べると電池のもちも良くなり、十分実用的と言える商品が出てくるようになりました。
しかし、有線とは違って「動かない」「繋がらない」といったトラブルが起こってしまうのもBluetooth。
そこで、動かない原因と解決法をまとめてみました。
動かなくなる原因とそれぞれの対処法
原因はいろいろあるのですぐには断定できませんが、一般的な使い方の場合は以下のものが考えられます。
- 電池切れ
- スリープ、省電力設定関係のトラブル
- 無線範囲外に行き、一度断線したことによるトラブル
- OSのアップデート、更新による設定変更トラブル
- 他のBluetoothの設定が干渉している
動かなくなると一口にいっても割と原因が多いので、一つずつ対策方法を把握しておきましょう。
電池切れの場合
一番楽なケースで対策というほどのことはありません、替えればいいだけですね。
ゲームプレイや入力時間のシビアな作業をされている場合は、常に替えを用意しておきましょう。
スリープ、省電力設定関係のトラブル
スリープさせて戻したら動かなくなっていた、というのはよくある話です。
そうならないように、一から設定しておきましょう。
Windowsでの手順を解説します。
まず、コントロールパネルを開きます。
Windows8以降はWindowsマークの右クリックから、Windows7以前はWindowsマークのクリックから呼び出せます。
次に、デバイスとプリンターを参照します。
使っているデバイスを右クリックし、デバイスの削除を行います。
マウスの電源を切り、PCを再起動させて、マウスの説明書に従って再度インストールを行います。
これで動作は正常に戻るはずなので、今後同じことが起きないようにしましょう。
まず、Windowsマークの右クリックからデバイスマネージャーを呼び出します。
WindowsVista、7なら、Windowsマークのクリックからマイコンピューターを右クリックしてプロパティを選択、出てきたウィンドウの中にデバイスマネージャーがあります。
デバイスマネージャーの中のマウス、ポインティングデバイスから使っているマウスを選び、右クリックからプロパティを開きます。
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
これで突然動かなくなることはなくなるはずです。
無線範囲外に行き、一度断線したことによるトラブル
Bluetoothには電波強度を示すClassという単位があり、それぞれ有効範囲が決まっています。
- Class1 100m
- Class2 10m
- Class3 1m
Class1のスマートフォンなども一部ありますが、大抵のものはClass2を採用していると思います。
これは良い環境を揃えた時の規格値なので、実際は短くなります。
距離をとりすぎて接続が切れたことが原因なら、マウス側の電源を切って入れ直す、PC側を再起動するなどで対処することができます。
OSのアップデート、更新による設定変更トラブル
Windows10が自動更新推奨になったことにより、設定が変わってマウスが反応しなくなった現象が報告されています。
また、機種独自のエネルギー節約、管理系のアプリの設定によっても動かなくなる場合があるようです。
そのような場合は各アプリの節電設定を見直す、または無効にし、「スリープ、省電力設定関係のトラブル」と同じ手順を踏むと解決することができます。
管理アプリの中にはWindowsの設定を上書きするものがあるので、説明をよく読んでおきましょう。
他のBluetoothの設定が干渉している
意外と見落としがちなのがこの原因です。
他のPCで使っていたBluetoothのマウスをそのまま流用した時、前の設定が残っていたり、前のPCが電波を送受信しようとしたりして上手く動作しなくなることがあります。
また、他の使用中のBluetooth機器を近づけた時も、通信障害を起こして動作不良になることがあります。
接続先を変える時は元のPCなどから使用しないよう設定し、近くで他のBluetooth機器を使う可能性がないか確認しておきましょう。
原因を切り分けて考え、正常な動作に戻しましょう
他に挙げられる原因となると「ドライバーが合わなくなった」、「マウス自体が物理的に壊れてしまった」ぐらいですが、これらの可能性は低いほうなので、メーカーに問い合わせるのは上に示した原因を試した後になります。
更新や何かのインストールでドライバーのファイルがおかしくなることも考えられなくはないので、「スリープ、省電力設定関係のトラブル」の手順でデバイスマネージャーを開き、右クリックのプロパティから「ドライバーの更新」を行ってみてもいいでしょう。
PCがオンラインになっているなら自動的に最新のドライバーを探せるので、ドライバーが原因ならそれで直るはずです。
相当の衝撃を与えないとマウス自体は壊れないので、何か思い当たることがないかよく考えてみてください。
この記事が、Bluetoothのマウスが動かなくなった時の一助になれば幸いです。