猫のしつけの怒り方マニュアル。台所のテーブルに乗る時やトイレの対処方法は?

猫のしつけが上手にできず困っていませんか?
犬のしつけ方と猫のしつけ方は全く違います。
犬は飼い主に従順であるため、飼い主さんがしつけを教えると、その通りな行動をとります。
それに対して猫は、飼い主に対して従順ではない。
また自分で考えて行動するため、しつけて何かを教えたとしても、必要ないと感じたらやらなくなります。
猫にさまざまなことをしつける行為は、人間が生活する上でしてほしくない事を強制的にやめさせる行為です。
人間の都合ですね。
猫には猫の習性や習慣があります。
それらのことを飼い主さんが理解しないといけません。
手あたり次第しつけていくと、猫からしてみれば無理やりやめさせられたと勘違いして飼い主さんのことを嫌います。
それでは猫のしつけの怒り方と、テーブルにのるのをやめさせる方法とトイレのしつけの方法を紹介していきます。
猫のしつけの怒り方
しつけの怒り方はこうしないといけないという明確なルールがありません。
そのために、まずは基本的なしつけの考え方を紹介していきます。
猫と人間が限られたスペースで仲良く快適に生活していくには、お互いに不快になる行動をさけましょう。
これができれば問題は起きませんが、猫と人間だと会話ができないため上手い事いきません。
しかし、極論を言えば、猫と人間が快適に過ごせれば自由にルールを作りあえます。
しつけという言葉がいけないのかもしれませんが、しつけと言うと人間から猫に対して行われる印象が強いのですが、猫からも人間に対して求める事はあるので、逆のしつけも存在します。
一方的に人間の都合により、猫の自由を取り上げるのではなく、猫の気持ちや要求を把握し、共同生活するためのルール作りをお互いで決めていかなければなりません。
2.第3者に迷惑をかけたり、不快感を与えない。
3.猫の生涯を通し、一貫性を貫ける。
上記の条件をクリアしていれば、ルールとして採用しても大丈夫です。
1.猫と人間の健康を害さない。
例えば、猫がテーブルに乗ることは許しても、食べ物の上を歩いたり、食器の上を歩くのは、衛生上よくありません。
このような、不衛生で健康を害する行為はやめさせなければなりません。
2.第3者に迷惑をかけたり、不快感を与えない。
飼い主さんが気にしなくても意外と近所の人たちに迷惑をかけてることは多いです。
猫が家の外(ベランダ)に出て、大きな声で鳴いている。
また飼い主さんと猫が走り回ってて、下の階にドタバタと響く。
これらの行動は第3者に迷惑をかけたり、不快感を与えるのでやめさせなければなりません。
3.猫の生涯を通し、一貫性を貫ける。
今決めたルールを1年後も10年後も変えないこと。
何回もコロコロとルール変更をすると、猫が意味がわからなくなります、
そのために、一貫性をつら抜かなければなりません。
猫の怒り方
猫が悪さをしたときは、大きな声で怒りましょう。
これには理由があります。
猫は大きな声を嫌います。
また猫はその場で怒らずに、後で怒るとなぜ怒られたのかが理解できないためです。
そのために、悪さをしたらその場で怒りましょう。
1度では理解できないので、根気よく何度も繰り返します。
この時に、手を出す「叩く」行為はダメです。
叩くことにより、猫にケガをさせる可能性があります。
また叩かれると猫は家族に対しての恐怖や不安などの嫌な気持ちを植え付けてしまいます。
怒るより防ぐことが大事
しつけるのには怒ることや叱ること、また褒めることだけではありません。
1番大事なのは、猫が悪さをしない環境を作ること。
例えば、畳で爪とぎをするのなら、爪とぎアイテムを備える。
人間がこのような発想の転換をするだけで、猫にとっても人間にとってもいいことしかありません。
お互いに良い関係を築いていきましょう。
台所のテーブルに乗った時のしつけ
猫が台所のテーブルに乗ったら衛生上よくありません。
ましてや食事の準備をしている時はやめさせたいですよね。
しかし、猫がテーブルに上るのはあたりまえのことです。
ならば、テーブルの上に、乗るのは当たり前の行動として考えましょう。
もしかしたらテーブルに乗ってから、その次にタンスの上などに乗るかもしれません。
この場合ですと、台所のテーブルはタンスの乗るための通過点になります。
このパターンでしたら、次の場所にアクセスしやすいように、物を置かない方が猫にとっては便利です。
また、ただ単に台所のテーブルに乗りたいだけなら、不衛生なので直ぐに怒るようにしてください。
それでもやめる雰囲気がなければ、水を入れたスプレーで猫に気付かれないようにかけます。
猫は水を嫌うので、それを利用した怒り方になります。
かなり効果的ですので、試してみましょう。
トイレのしつけ
子猫の時に家に来た場合が1番しつけやすいです。
猫がトイレのサインを出した時に、そっとトイレまで連れていきます。
たいていの子猫は、1度自分の臭いのついた場所をトイレだと認識します。
もし間違えてしていた場合は、念入りに掃除をして、臭いを残さないようにしましょう。
大切なのは、猫がトイレのサインを出した時は、根気よく何度でも連れていきます。
また違う所でそそうをした場合は、掃除した臭い付きのティッシュを猫の鼻につけます。
これを何回も行うことによりいけないことをしていたと気づきます。
1度覚えてしまえば、猫は綺麗好きな生き物なので、決められた場所でするようになります。
また忘れていけないのは、猫からも人間に対して不満があります。
不満がある時は、なにかしらサインをだします。
そのサインを見逃さないようにしましょう。