犬の飼い方で初心者が悩むトイレのしつけや散歩の仕方を紹介!

ペットショップでかわいいワンちゃんがいて、そのかわいさにつられついつい飼っちゃったって人多いですよね。
いざ自宅で飼ってみるとトイレのしつけができないって悩んでいませんか?
しつけは早めにした方が、ワンちゃんにも飼い主さんにもいいですよね。
それでは犬の飼い方で初心者が最も悩むトイレのしつけや散歩の仕方を紹介していきます。
犬の飼い方で初心者が悩むこと
トイレのしつけ
室内犬ならまずはトイレのしつけを徹底したいですよね。
だけどウチのワンちゃんはなかなか覚えてくれないって嘆いていませんか?
よくある間違えは違うところでトイレをしてしまって「怒ること」!
犬はコミュニケーション能力は他の動物と違い優れていますが、人間のように会話をしたり、正確に言葉を理解することはできません。
従って、「怒られる」=「悪いことをした」と判断してしまいます。
これは犬にとって恐怖を感じることになるので、なおさらこそこそと違うところでのトイレを繰り返してしまいます。
飼い主さんはワンちゃんが違うところでトイレをしてしまったら、ワンちゃんに見られないように何も言わず片付けましょう。
この時に消臭スプレーなどで臭いを消してくださいね。
犬の嗅覚はすごいので、臭いが残っているとまた同じ場所でしてしまいます。
そしてまた同じ場所にシートを敷いておいてくださいね。
ではシートの上でトイレができたら「褒める」!
犬は褒められることにより伸びます。
上手にトイレができたら、すぐに褒めましょう。
「すぐに」です。
例えばすぐに褒めずに時間をおいてから褒めると、ワンちゃんは何で褒められたのかがわかりません。
すぐに褒めることにより、今の行為が褒められたってことに結びつきます。
今回のトイレのしつけは褒めて伸ばす方法を紹介してきました。
逆に叱ることによりしつける方法もあります。
どっちがいいのかは、そのワンちゃんの性格にもよりますが、初めは恐怖心を与えるのではなく褒めるしつけからの方が飼い主さんにもワンちゃんにもストレスが少ないのでおすすめします。
それでは次に散歩の仕方について紹介していきます。
初心者の散歩デビュー
ペットショップで購入する際に思い浮かべるのが「ワンちゃんとの散歩」ではないでしょうか。
まずはいきなり外ではなく家の中でリードを付けて散歩する練習や、お庭があるご家庭ならお庭での散歩練習は有効的です。
なぜこんな回りくどいことをしなければならないのか?
リードに絡まるのを防ぐためや急にリードを付けて散歩といっても、ワンちゃんは理解できないため動かない場合も多いです。
なので初めは練習した方がいいでしょう。
準備が終わったらいよいよ散歩デビューですね。
ここでの注意点は、初めは首輪とリードを付けたら抱っこして家の外をぐるっとまわりましょう。
ワンちゃんを慣れさせるためでもあり、散歩デビューの恐怖心を取り除くためでもあります。
それが終わればつぎこそ本当にデビューします。
最初は短時間の散歩を心がけてください。
また他のワンちゃんたちと出会わない時間帯がいいですね。
生後半年間はじっくりのんびり散歩をしてあげてください。
徐々にワンちゃんも慣れてくるので、距離を少しのばしたり時間をのばしたりして調整しましょう。
ワクチンの捉え方
まず初めに「ワクチンと外出の関係」について説明します。
一般的にワクチンのプログラムが終わるのが生後13~14週くらいです。
この間には獣医さんから外出禁止って言われていますよね。
ですが犬は生後3~12週の間が自然界の中でさまざまな刺激を受け感受性が豊かになる時期です。
また生後4か月までの経験が生涯に影響を及ぼすこともわかっています。
ワクチンのプログラムが終わる生後13~14週くらいの間に、犬の大切な時期が過ぎてしまうのです。
昔の考え方では、ワクチンが終わる前に外に出たら病気に感染する確率が高いから頑なに外出禁止だったと思います。
ですが最近は獣医さんの間でも、ワクチンが終わる前に外出をさせいろいろな経験をさせた方がいいとか、犬の業界では病気感染リスクよりも社会化経験不足の方が将来的な問題が大きいと考えられています。
判断は獣医さんと話し合い、ご自身でお願いします。
犬の飼い方で初心者が悩むトイレのしつけや散歩の仕方のまとめ!
今回は飼い主さんたちが苦労するワンちゃんのトイレと注意した方がいい初めての散歩を紹介してきました。
トイレはすぐには覚えれないワンちゃんもいますので、長い目が見守ってあげてくださいね。
散歩に関しては、最近の夏は暑すぎるので炎天下のアスファルトはワンちゃんにとっては危険です。
夏場は太陽が出ていない時間帯を選びましょう。
犬は飼い主に似るって言いくらいなので、いつもワンちゃんはあなたの姿を見ています。
お互い良きパートナーになってくださいね。
以上、犬の飼い方で初心者が悩むトイレのしつけや散歩の仕方を紹介!