エンジンオイルの交換時期の目安。「軽自動車とハイブリッド」の違いを徹底解説。

車は運転するけど車の事は良く分からないと言う方は多いかと思います。
ですが、メンテナンスとしてエンジンオイル交換が必要なことを知らない方は少ないのではないでしょうか?
しかし実際にオイル交換となるといつ交換すればいいのかわからない。
今回はそんな疑問がある方やエンジンオイルについて知りたい方にエンジンオイル交換時期の目安やエンジンオイルの役割等について紹介します。
また、ハイブリッドと軽(乗用車)では交換時期が違いますのでそれらについても解説し、オイル交換しないとどうなるのかについてもまとめています。
エンジンオイルの5大要素
役割 | 効果 |
---|---|
潤滑 | エンジンの中の金属同士が削り合わない様に、金属の表面に油膜を作って滑りを良くしています。 エンジンオイルの役割の中でも最も大きな割合を占めています。 |
洗浄・分散 | エンジンの中で発生した汚れ(カーボンやスラッジ)を洗い流し取り込む事でエンジンの中に汚れがたまるのを防いでいます。 ➡この結果、エンジンオイルは自分で汚れを取り込むのでオイルが黒く汚れます。 |
冷却 | エンジンの中をオイルが循環しながらエンジンの熱を吸収する事で冷却させます。 |
防錆 | 金属の表面に油膜となるので水分などの錆の原因となる物からエンジン内を守ります。 |
密封 | エンジンオイルが細かい隙間に入り込む事で、ピストンやシリンダー部の密閉性を高めています。 |
この様な役割をエンジンオイルは常に働かせることでエンジンを守っています。
ですので、エンジンにとってエンジンオイルは無くてはならないものです。
オイル交換ってやらなければいけないの?
オイルの重要さはなんとなく分かったけどそもそもエンジンオイルは交換しなくてはいけないの?
そんな事を疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
こちらも結論からお伝えしますと、エンジンオイルの交換は必要です。
何故かと言うと先程も紹介しましたがエンジンオイルには大きく5つの役割があります。
エンジンオイルはその機能を果たすために、エンジンの中で熱やその他の多くの負荷を受けながら機能しています。
それにより徐々に劣化していってしまいます。
また、エンジンオイルにはその役割を強く働かせる為にベースとなるオイルの他に様々な添加剤が混ぜられているのですが、その添加剤も万能ではないので少しずつその効果が薄れていってしまいます。
そのため、機能が失われなうちに交換しないとエンジンオイルとしての役割が果たせなくなってしまうのです。
ですので、エンジンオイルは交換が必要になります。
軽自動車や乗用車のエンジンオイルの交換時期の目安
では実際にはオイル交換はいつすれば良いのでしょうか?
もちろんオイル交換はその機能が劣化する前に交換するのがベストなのは当然ですが、その時期を知るのは実際には難しいですよね。
でもある程度の目安は判断出来ます。
オイルレベルゲージでの判断
一般的に知られている方法なのはオイルの量を確認するオイルレベルゲージでの判断です。
オイルレベルゲージを抜いてみてオイルの量が規定値の範囲から外れていたり、ゲージについたエンジンオイルの色が飴色のようであれば比較的新しい状態でそれが段々と濃い茶色や黒っぽくなってくると汚れてきている状態なので交換時期の目安とすることが出来ます。
しかしこの方法はエンジンルームなんて開けたことがないなんて方や、見てみたけど汚れ具合がよく分からない方は困ってしまいますよね。
そんな方は走行距離や交換時期で判断するのが一番確実です。
エンジンオイルはエンジンが動く事で汚れたり劣化するので「エンジンの動いている時間=走行距離」として判断することで目安に出来ます。
自動車メーカーでは10,000Km前後の距離での交換を指定していることもあるのですが、実際には車の仕様状況は皆違うので当然オイルの劣化具合も異なってきます。
短い距離での走行が多かったり、渋滞するような道路での走行が多いなどのオイルの劣化が早い使用状況の方もいればそうでない方もいます。
そう考えるとどの様な使用状況でも問題ない距離とすると5,000Km位の走行での交換時期が一つの目安となります。
前回オイル交換してからの期間
もう一つの目安としては前回オイル交換してからの期間があります。
例えば普段車にほとんど乗らない方など1年間でわずか数百キロ程度しか走行しないなんて場合も考えられます。
そうするとオイルの汚れも少ないし距離も走っていないので、オイル交換はしなくても良いかと言うとそんな事もありません。
何故かと言うとオイルも空気に触れているので酸化したり水分等を含んでしまったりして少しずつ自然に劣化してしまうのです。
料理をする方ですと想像しやすいのが天ぷら油かと思います。
仮に、ほとんど使ってないが1度火の通した天ぷら油があるとします。
この天ぷら油は、ほとんど使ってないから1年後も使えるよ!
って考える方はあまりいないと思います。
それと同じことでエンジンオイルも自然に劣化していくので少なくとも1年に一回は交換をおすすめします。
以上の様にいくつか交換目安を紹介いたしましたが、それでもよく分からないと言う方はしっかりとした整備工場におまかせした方が良いです。
定期点検や車検のタイミングでも良いですし、オイルの交換時期の判断くらいであればすぐに対応してくれるはずなのでちょっと出掛けたついででも良いと思います。
きちんとした自動車整備士であれば確実な判断をしてくれるので安心ですよね。
ハイブリッド車の交換次期の目安
ハイブリッド車と一般的な燃料(ガソリン・ディーゼル)車では、交換次期っもかわってきます。。
一般的な車は供給源が燃料のため、1度エンジンを掛けると、エンジンを切るまでエンジンは駆動し続けています。
しかしハイブリッド車の場合は、動力源が「エンジンとモーター」になります。
このため、モーターで駆動している時はエンジンは停止しています。
モーターの充電具合にもよりますが、おおよそ半々で駆動していると考えるのであれば、エンジンオイルの交換時期は軽自動車や乗用車の5,000km×2=10,000kmが目安になります。
ですが、エンジンオイルは時期も関係してきますので、1年に1回の交換はしてくださいね。
オイル交換しないとどうなるの?
オイル交換したのがいつなのか分からない…
しばらく交換してない気がする…
車に興味のない方ですとこのパターンも多いですよね!
では、もしオイル交換時期を過ぎてしまったまま車に乗っていたらどうなるのでしょうか。
極論をお伝えしますと、最悪はエンジンに深刻なダメージを与えてしまう事もあるのです。
ここまでエンジンオイルについて説明してきた通り、エンジンオイルはエンジンに無くてはならない重要なものです。
交換時期を過ぎることでオイルとしての機能が低下しますので、まずはエンジン内の汚れを取り込めなくなり、オイル自体が汚れとなってしまう事があります。
そうなるとその汚れがオイルの通路を徐々に詰まらせていき最終的にはエンジンの部品にオイルが行き渡らなることで潤滑不良になってしまい、最悪はその部品が焼き付いてしまうことがあります。
人間で例えればエンジンオイルは血液みたいなものなので、汚れてくれば血管が詰まってしまって体に不調が出て来るのと同じ様な感じですね。
そうなってしまうとエンジンが壊れてしまいエンジン自体を交換なんて事もあるので気をつけなければいけません。
参考までにエンジンオイルがなくなるとエンジンから「カラカラ」音がします。
また、メーター内に老いるのランプも点灯します。
そうなる前にエンジンオイル交換したいですね。
ここまでエンジンオイル交換時期の目安やオイルについて紹介いたしましたが、オイル交換の重要性を理解していただけたでしょうか?
オイル交換は定期的に交換が必要です。
車の定期点検や車検時だけでなくどこかに出掛けるついでにでも良いのでたまにはチェックしてあげてくださいね。
さらには、エンジンオイルを交換するのとしないのではエンジンの寿命も変わってきますし燃費にも影響がでます。
お車を長く快適に乗るために是非、定期的なオイル交換をお勧めします。