ETCマイレージサービスとは?登録方法やポイント交換の仕方を徹底解説。

高速道路を利用する時、ひと昔前までは高速道路を降りる際に料金所で停車して料金の支払いをしていました。
しかし今ではETCの車載器を装着した車であれば、ETCゲートを通過することでノンストップで料金の支払いが完了できるようになり、とても便利になりました。
現在、高速道路を利用している車の約9割はETCレーンを使用した支払いをしているとのデータもあります。
このETCですが料金を支払う上での利便性だけでなく、「ETCマイレージサービス」と言うサービスがあるのは皆さんご存知でしょうか?
「そんなサービスがあったの?」
「聞いたことはあるけど、一体どんなサービスなんだろう?」
そんなあなたに、ここではETCマイレージサービスの概要やサービスを受ける為の登録方法、サービスの内容について解説していきます!
ETCマイレージサービスって何?
ETCマイレージサービスとは、高速道路等を利用して支払う金額に応じてポイントが加算されるサービスで、貯まったポイントは還元額(無料通行分)と交換して使用できるサービスです。
ETCカードを作って、ただ使用するだけではこのサービスを受けることはできないので、サービスの利用登録が必要となります。
ETCマイレージサービスの登録方法
- インターネットでの手続き
- 郵送での手続き
上記の2通りがあります。
インターネットで手続きした場合は、申し込み手続きをした当日より、サービスが適用されることになります。
一方、郵送での手続きの場合はサービスが適用されるまでには数日を要します。
また、手続きの際に入力が必要な情報は以下の7つの項目となります。
- 名前
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- ETCカードの番号及び有効期限
- サービスを受ける車の車両番号(4桁のナンバープレートの番号)
- ETC車載器の管理番号
※ETC車載器の管理番号に関しては、ETC車載器本体のラベルに記載されているのですが、装着場所などにより確認が困難な場合は、ETCのセットアップ申込書の控えにも記載されているので、そちらで確認する方が早い場合が多いでしょう。
それでは、ETCマイレージサービスの登録方法について分かったところで、登録が済んだ後はどういったサービスを受けることができるようになるのでしょうか。
ETCマイレージサービスの概要
冒頭でも説明したようにETCマイレージサービスに登録することで、高速道路等の利用によるETCカードでの支払いに応じたポイントが加算され、そのポイントを利用することができますが、それ以外のサービスとして「平日朝夕割引」が利用可能になります。
つまり、「平日朝夕割引」のサービスを受ける為にはETCマイレージサービスに利用登録していることが必須となります。
2014年3月までであれば、ETCを装着した全車に何の登録もせずにこの「平日朝夕割引」に該当する「通勤割引」が適用されていたので、引き続き通勤時間帯に高速道路を利用されている方であれば迷わず、ETCマイレージサービスに登録しましょう!
しかし、この「平日朝夕割引」は利用したその場で割引が適用される訳ではないので注意が必要です。
実は1ヶ月の間での利用回数によって割引還元率がそれぞれ適用されて、利用した月の翌月の20日にETCマイレージサービスの還元額として付与されることになるのです。
参考までに1ヶ月毎の割引対象となる利用回数と還元率は以下の通りとなります。
- 5〜9回:30%還元
- 10回以上:50%還元
更に、この内容にはまだ制約がありこの還元が適用されるのは最大で100km相当までの区間に限ることとなっています。
まとめると、通勤などで毎日高速道路を使って割引適用区間・時間帯に通勤する人は、その利用に応じて翌月のETC利用料金が割引されるということになります。
少しややこしいですね。
このように一概には解りづらい内容となっているので、更に詳しいことについては、NEXCO東日本・西日本・中日本等の各道路事業者のwebサイトで確認してみることをお勧めします。
貯まったポイントを還元額に交換するには
それでは、ETCマイレージサービスの1番メインのサービスである、ポイントを還元額に交換して利用する為の方法を、紹介していきます。
手続きの方法は全部で4つあるので、それぞれ説明していきます!
- インターネットを利用した手続き
- 自動音声対応による電話での手続き
- ETCマイレージサービス事務局への電話での手続き
- ポイントの自動還元サービス
1.インターネットを利用した手続き
まず、ETCマイレージサービスのマイページにログインします。
ログイン後の画面に「ポイント交換」の項目があるので、そちらを選択して希望のポイント数を入力して還元する方法です。
2.自動音声対応による電話での手続き
24時間受付の対応が可能となっており、自動音声案内に従って手続きを進めていく方法です。
冒頭で「マイレージID」と「パスワード」が必要となるので、事前に確認しておくようにしましょう。
3.ETCマイレージサービス事務局への電話での手続き
事務局へ直接電話をして手続きをする方法です。
自動音声案内と違って平日は9:00〜21:00、土日祝は9:00〜18:00が受付可能な時間となっており、回線が混み合って繫がりづらいこともあるので、電話での手続きをする場合は、「2」の自動音声対応での手続きをお勧めします。
4.ポイントの自動還元サービス
自動還元サービスとは所定のポイントが貯まった時点で、還元額に自動的に還元されるサービスです。
各道路公社によって、ポイントの自動還元の単位は違ってくるので注意が必要となります。
普段使っている高速道路のホームページなどで確認して把握しておくようにしましょう。
また、還元額自体に有効期限はありませんが、自動交換ポイントに達しない状態で有効期限を迎えたポイントは失効してしまいますので、こちらも注意が必要でしょう。
そんなポイントの自動還元サービスを受ける為にはまず設定をする必要があり、以下の3つの方法があります。
- インターネットのマイページから設定する
- 自動音声対応ダイヤルに電話をして設定する
- ETCマイレージサービス事務局へ電話をして設定する
自動還元サービスが設定されると毎月20日に自動還元が実施されます。
還元額は20日の午前0時以降のETC利用分より充当されることになります。
以上4通りのポイントを還元する為の方法がありますが、頻繁に高速道路を利用する方であれば、使い勝手を考えると最後の「自動還元サービス」に設定しておくのが良いと言えるのではないでしょうか。
ETCマイレージサービスについて説明してきましたが、ご理解頂けたでしょうか。
年会費等も掛からないサービスなので、普段の高速道路の利用状況からサービスにメリットを感じるようであれば、是非とも登録してしてみてくださいね!