アイススケートに子供と行くときの服装と持参すべき必須アイテムを紹介!

最近、ウィンタースポーツが大きな盛り上がりを見せています。
スキーやスノーボード、そしてアイススケート。
家でプロスポーツ選手のレベルの高い競技を観戦していると、やってみたくなりますよね。
その中でも、家族で楽しむのならアイススケートが一番でしょう。
ですが、いざ行こうとなると何を準備すればいいのかよくわからない…
そこで、ここでは家族でアイススケートに行く時の服装と、持っておくと便利なおススメアイテムを紹介していきます。
アイススケートをするときの服装
アイススケート場には、原則として「長袖・長ズボン」の着用を推奨する注意書きがあります。
なので、アイススケートに行くときは必ず長袖・長ズボンで行きましょう。
なぜ長袖・長ズボンなのか? と、疑問に思う人もいるかもしれません。
屋内なので、そんなに寒くないのでは、と考える人もいるのではないでしょうか。
ですが、長袖・長ズボン着用を推奨するのにはわけがあります。
アイススケート場で長袖・長ズボンが推奨されるのは、身体を守るためなのです。
まずは、防寒面。
アイススケート場は大体屋内にあるとはいえ、地面が凍りついているわけですから、当然冷気はかなりのものです。
巨大な氷があるのですから、屋内とはいえ、気温が低くなるのは想像できますよね。
次に安全面。
アイススケート場のリンクは、表面上はツルツルしていても、実は尖っていることが多くなっています。
そのため、転倒したときに氷で肌を擦りむいたり、切ってしまうこともあるのです。
特に小さい子どもですと、無茶をして転ぶことも多くなると思いますので、絶対に長袖長ズボンは着用するようにしましょう。
1. 上着、ズボン
長袖・長ズボンに関しては特にどんなものでも問題ありません。
ただ、ダメージ加工のように一部破れていたりすると寒いので、暖かいものにしましょう。
また、アイススケートは運動ですし、なかなか激しい動きをしますので、動きやすい材質のものがおススメです。
普段から着慣れているものであれば、それを着用しても問題ありません。
あらためて買う場合であれば、上着はセーターやトレーナーなどの暖かくて動きやすいものを、ズボンはポリエステルのような素材がベストでしょう。
2. 防寒着
上述したように、スケート場は大変寒くなっています。
そのため、上着のほかにもう1枚、防寒着を着ていきましょう。
防寒着はダウンジャケットのような、脱ぎやすく、丈の短いものがおススメです。
こちらも、普段着慣れているものがあればそれで問題ありません。
寒さの観点から厚手でふわふわのものを選びたくなりますが、それでは動きづらいですし、転びやすくなってしまいます。
アイススケートをしている内に熱くなってくるので、あまりにも厚いものは身に着けないようにしたいところですね。
3. 靴下
これらに加えて、靴下は2枚着用しましょう。
スケート靴はクッションがほとんどなく、脱げないように硬くなっているため、靴擦れを起こしやすいです。
特に子どもですと、足が痛くなって泣いてしまうこともありますし、それを未然に防ぐためにも靴下を二重にはきます。
足の裏はリンクの冷気を一番近くで受けるところですし、寒さ対策の面でも靴下は二重にしたほうがいいでしょう。
4. 髪型
また、女性の方やお子さんですと、髪型に悩むのではないでしょうか。
長い髪形ですと、ターンしたときに目に覆いかぶさって危険です。
そのため、髪はゴムでまとめるか、お団子ヘアーのようにしましょう。
ヘアピンのような金属製の髪留めは避けたいところです。
万が一転んで頭を打ったとき、金具が頭に突き刺さったら大事故に繋がりかねないからです。
以上、アイススケートにいくときの服装についてでした。
これに加えて、アイススケートに行く際はいくつか必需品が存在します。
どれも安全面・防寒面から必須といえるものです。
持参するべきアイテムとは
アイススケートを楽しむためには、必須ともいえるアイテムがいくつかあります。
以下のアイテムは持ったほうがよい、というよりもないと困るものばかりなので、是非用意していきましょう。
特に子どもと一緒に行くのならば、これらのアイテムは欠かすことのできないものとなるでしょう。
1. 手袋
これは確実に用意しましょう。
5本の指が全て動かせるものであれば、材質はなんでも構いません。
スケート場のルールによっては、必ず着用しなければならない、としている場合もあります。
これは防寒の観点からのみから必須というわけではありません。
手袋が必須になっている理由は、何より安全を守る目的があるのです。
滑っているときに転んでしまうと、反射的に手をつくことになります。
上述したとおり、スケートリンクの氷は尖っている場合もあるのです。
そこに転んだままの勢いで手をついてしまったら、どうなるでしょうか。
場合によっては、大きな傷を負ってしまうかもしれません。
その上、後方を滑っていた人が手の上を滑ってしまう可能性もあるのです。
そういった、転ばぬ先の杖という観点から、手袋の着用が推奨されています。
また、スケート靴の紐が解けてしまった際、スケート靴の下に手袋を敷いておくと、スケート靴が滑らずに済みます。
2. 着替え
特に下着とズボンに関しては、必ず用意したほうがいいです。
特に子どもは普段からアイススケートに慣れているのでない限りは確実に転んでしまい、しりもちをついてしまいます。
すると、当然氷の上に座っているわけですから、下着とズボンが濡れます。
下着やズボンをぬらしたまま歩くのはつらいですし、車で来た場合であればシートが濡れてしまいますしね。
そのため、濡れたズボンや下着を入れる袋やバッグを持っていくことも忘れないようにしましょう。
頻繁に転んでしまったり、汗をかいてしまうような人であれば、シャツの着替えも必要です。
ズボンと下着以外の着替えは、自分や子どもの体質に合わせて持っていくといいでしょう。
3. 帽子
こちらは出来るだけもって行きましょう。
寒さ対策という面もありますが、転んでしまった衝撃から頭を保護することが出来ます。
子どもと一緒に長時間滑るようであれば、耳が痛くならないよう、イヤーマフのついたものがいいでしょう。
あかぎれた耳は見てるこっちも痛いですしね。
安全面に気を配り、最高の想い出を!
近くに住んでいる人でなければ、アイススケートをする機会は限られているでしょうし、せっかくだから楽しい思い出にしましょう。
そのためには、滑るときは周りに注意すること、子どもを1人にしないことが重要です。
アイススケートは楽しい運動ですが、そこには危険もたくさん潜んでいるからです。
泣き虫なお子さんなどは、転んだらすぐにたたせて上げられるように待機しておきましょう。
周りの人は必ずしもスケートが得意というわけでもありませんし、故意にでなくとも、倒れている人にぶつかってしまわないとも限りません。
また、初心者の人は視界が狭く、特に小さい子どもには気がつかない場合も多くあります。
スケートは見た目よりもはるかにスピードが出ますし、子どもの体重だと事故につながってしまう可能性もあります。
そのため、子どもを常に視界に入れて、一緒に楽しむことが何よりの安全対策となるのです。
安全面に気を配って、最高の思い出にしてくださいね。