喪中はがきを出す時期は11月までに。文例や無料テンプレートを紹介!

見内に不幸があり喪中はがきを出さないといけなくなっても、マナーがわからない場合がほとんどだと思います。
なぜなら、冠婚葬祭などの本でも取り上げられていないため、基本的なことすらわからないことばかりだから。
一般的に知られているのは、「正月前までに喪中はがきを出す」ということだけで、喪中はがきの書き方やいつまでに出さないといけない、また何親等までなど不明なことばかりです。
今回は、喪中はがきの基本的なマナーや、便利なテンプレートも紹介していきます。
喪中の基本マナー
喪中という言葉は耳にしたことはあると思いますが、改めて何?と聞かれても考えたこともないので知っている人はあまりいないと思います。
喪中って何?
喪中とは、「喪に服している期間」を表しています。
喪に服しているとは、近親者に不幸があった場合に死を追悼し、魂を鎮めるために慶事を避けること。
慶事とは、「おめでたい」ことを指します。
わかりやすく説明します。
喪中は喪に服している期間ですので、喪中はがきは、おめでたい新年の挨拶を控えさせていただくのをお伝えするために相手に送るはがきとなります。
また、喪中の習慣は地域によってもさまざまですので、実際のところは正確なルールはなかったのです。
喪中の範囲は何親等まで?
一般的には二親等の親族までです。
二親等:兄弟姉妹、祖父母、孫
ですが、亡くなった方を追悼したい場合は、喪中はがきを送っても問題ありません。
最近では、生活を共にしていなくても二親等までは喪中はがきを送ったり、三親等以上でも親しい仲だった場合には喪中はがきを送る方もいます。
また、昨今は同居してるか別居してるかを基準に考える方もいます。
喪中はがきは誰に出せば?
基本的には、年賀状を出している方や、新年のあいさつをしている相手に出します。
仕事関係はどうすれば?
プライベートで接点がない場合は、年賀状を通常通り送ることもあります。
明確なルールがないため、亡くなられた方との関係やなどせ判断しても問題ありません。
喪中の相手にはどうすれば?
喪中の相手の方にも、喪中はがきは出します。
喪中の期間はいつからいつまで?
近親者が亡くなった日から1年間を喪中とするのが一般的です。
ただし、13ヶ月の場合も有ります。
喪中の過ごし方
喪中の期間は、おめでたいことを控え身を慎むために、「松飾」、「おせち」、「初詣」も控えた方が好ましいです。
忌中の場合は、結婚式の日程をずらす方もいます。
その昔の習慣で、喪中の際に「遺族は一年間」人と会うことを避ける家系もありました。
喪中はがきを送る際のルール
「喪中はがき」とは、正式には「年賀欠礼状」と言います。
喪中はがきはいつまでに出すの?
喪中はがきは、11月~12月の初めまでに送りましょう。
また、相手が年賀状の用意を始める前に手元に届くようにするのが、相手への気遣いをする上での一般的なマナーになります。
喪中はがきには、喪に服している時期なので、おめでたい新年のご挨拶を控えさせていただきます。
ということを表しますが、年賀状を送らないでくださいという訳ではありません。
そのため、相手から年賀状が届くケースもあります。
この場合、喪に服している時期なので、年賀状が送られてきたからといい送り返すのは控えましょう。
年末に不幸があった場合は?
喪中はがきの投函時期である、12月以降に不幸があった場合はの対応は、忌が明けた松の内の1月7日以降に寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いを送る際は、年賀状へのお礼と年頭のあいさつができなかったお詫びを一言添えましょう。
喪中はがきの文例(書き方)
- 喪中につき年始の挨拶を失礼する旨
- 誰がいつ何歳で亡くなったのかを明記
- 故人の生前の感謝の言葉やお礼など
- 日付け
使いやすい郵便局の無料喪中テンプレート
書き方が分からない場合でも、テンプレートがあればほとんど出来あがっているので便利ですよね。
また郵便局のテンプレートは無料で種類も豊富ですのでおすすめします。
喪中のテンプレートは2種類あります。
- テンプレート:11枚
- 喪中テンプレート(但書つき):11枚
使い方
- テンプレートを選択
- 「ダウンロード」or「はがきデザインキットウェブ版」を選択
1.テンプレートを選択
テンプレートを選択します。
2.「ダウンロード」or「はがきデザインキットウェブ版」を選択
「ダウンロード」or「はがきデザインキットウェブ版」を選択します。
「ダウンロード」と「はがきデザインキットウェブ版」の違いを比較
左:「ダウンロード」
右:「はがきデザインキットウェブ版」
郵便はがきと喪中に場合は凄く曖昧で、明確なルールが存在しませんでした。
ですが一般的なルールは存在するので、これらを上手に活用していきましょう。