新型N-BOXの価格と発売日は?スペックや内装も徹底解説。

ホンダといえば、何を思い浮かべるでしょうか。
F1を思い浮かべるか乗用車を思い浮かべるかは人それぞれだとは思いますが、最近はホンダ製の車、「N-BOX」がコマーシャルでも多く登場し、人気を博しています。
さてこの「N-BOX」、ついにフルモデルチェンジが発表されました。
果たしてその発売時期と価格や値引き額はどうなっていくのでしょうか。
ここでは、新型N-BOXについてまとめていきたいと思います。
価格はどうなる? 値引き額も含めて予想!
新型N-BOXの価格は現在発表されていません。
しかし、1つわかるのは、フルモデルチェンジはするものの、あくまでも「N-BOX」なので、現行モデルとそれほど遠く離れた価格は出さないだろうな、ということです。
そのため、現行モデルの価格を調べてみると、高くて180万円ほどです。
あまりにも高級にしてしまうと、消費者の心がN-BOXという車種から離れてしまいかねませんし、多くのコマーシャルを見てもわかるとおり、N-BOXのアピールポイントはその広さにあります。
広さを必要にする人といえば家族連れ。
そのため、N-BOXは富裕層向けの高級車というよりは親しみやすい車というイメージが強いでしょう。
なので、価格も親しみやすい価格になること間違いなしです。
具体的には、現行価格よりも高くて20万円、安ければ5万円ほどの値上げになるでしょう。
色々な事情を加味しても、おおよそ200万円前後といったところではないでしょうか。
恐らくですが、それ以上は超えないと思われます。
そして値引き額ですが、こちらはあまり期待できません。
というのも、N-BOXは今やホンダの主力車であり、屋台骨を支えているといってもいい車種です。
世界に誇る大会社を支えるのですから、それだけ高い需要が見込める、ということでしょう。
車の値引きの常識として、需要の高い車は基本的に値引きが見込めません。
なぜなら、値引きをしなくても買う人はたくさんいるわけですし、お店としても当然安く買われるよりも定価で買ってもらったほうがいいからです。
なので、発売からしばらくは定価とはいいませんが、3万~5万円引きで買うことになるかもしれません。
しかしながら、当然、場所によっては値引きをしてくれるディーラーもいるでしょう。
そのあたりの判断はディーラーによって違いますが、ディーラー側もばんばん値引きをしてしまっては利益が出ませんし、会社から怒られてしまいます。
よって、仮に大幅値引きがあったとしても、10万円以下になることでしょう。
値引き交渉が完全に無駄だというわけではありませんが、大幅な値引きは期待しないほうがいいかもしれません。
2017年7月販売開始予定! 色がちょっとダサい……?
ホンダ 新型 N-BOX が 2017年7月 にフルモデルチェンジされ発売!変更内容は?価格は? https://t.co/TW3YE4zFEf pic.twitter.com/oETHB4ofT3
— AIS 自動車情報サイト (@automobileinfo8) 2017年5月6日
現状、新型N-BOXは全貌が把握できていません。
しかし、テスト車両と思われる新型N-BOXが、北海道旭川の道路を走っているのが目撃されました。
中には写真に収めた人もいるようですが、「色がダサい」と思った人もいるかもしれません。
しかし安心してください。
これはただのカモフラージュ用のデザインで、正式なデザインではありません。
万が一こんな奇抜な色だったら、周囲の目を引いてしまいますし、そもそもN-BOXのコンセプトに合っているとはいえませんからね。
カモフラージュのせいでいまいちディティールは確認できないものの、遠目で見ても2層になったヘッドライトを確認することは出来ます。
他にも、ドアミラーの形が現行モデルと違ったり、現行と比べて色々な変更点が伺えますね。
ほかの目撃情報によると、両側がスライドドアになっていたらしいので、全車に両側のスライドドアが搭載されることも予想できます。
リーク情報、および目撃情報を整理すると、現在判明している新型N-BOXの性能は以下の通りです。
1.燃費性能が向上
N-BOXの弱点として、その大きさにより燃費が同時期の車種よりも若干悪いというものがありました。
特に親子連れなどは、子どもを連れて長距離を移動することも多いでしょうし、そうでなくとも日々の通勤によってかかるガソリン代は意外と高くなっていました。
しかしながら、新型N-BOXはボディが100kg軽量化したことにより、大幅な燃費性能の向上が予告されています。
また、走行性能も上昇するとのことで、より乗りやすく、より使いやすい車になること間違いないでしょう。
親子連れやレジャーの際に乗っていく車として、もう一段階進化したといえるでしょうね。
また、エンジンも新開発されるとのことで、そのおかげでより性能が高くなると考えられます。
2.「ホンダセンシング」が搭載される
ホンダセンシングは、ホンダが開発した安全を守る技術の総称です。
具体的には、前を走っている車や対向車との衝突を回避してくれる「衝突軽減ブレーキ」、歩行者との衝突を回避支援してくれる「歩行者事故低減ステアリング」。
適切な車間距離を保つことで運転による負荷を軽減してくれる「あだブティブ・クルーズ・コントロール」、車線の中央を走行できるように支援してくれる「車線維持支援システム」。
車線を検地し、はみださないように支援してくれる「路外逸脱抑制機能」、急発進を抑制、注意してくれる「誤突進抑制機能」、停車をしているときに前の車が発車したことを教えてくれる「先行車発進お知らせ機能」、標識の見落としを防止してくれる「標識認識機能」を指します。
現行モデルのN-BOXにも「あんしんパッケージ」が搭載されてはいるのですが、これはそれほど性能が高いとは言い難く、新機能を多く含む「ホンダセンシング」の搭載が決定されたようです。
オプションになる可能性もありますが、高齢者が運転する可能性がある場合は、是非つけておきたい機能ばかりですね。
3.ヘッドライトは全てのグレードがLED
現在搭載されるほとんどの車はLEDが搭載されていますが、全グレードLEDというのはなかなかないのではないでしょうか。
非LEDの車とLEDの車を比べるとその明るさは全く違いますから、夜間の事故を軽減するために、このあたりは人肌脱いでくれたということかもしれません。
以上が現在判明している新型N-BOXの性能です。
特に注目したいのは燃費性能ですね。
現行からどれくらい改善されるのか、とても楽しみです。
内装も大幅変化?シートアレンジが凄すぎる
車両コンセプトは現状のものと大きく変わらず、ほとんどが現状維持、もしくは現状の車の進化、という形になるようです。
というのも、N-BOXの軽自動車でありながら広い、という車両コンセプトがほかにはないからです。
N-BOXが2015年、2016年に軽自動車販売数日本一という快挙を達成したのも、この唯一かつ望まれていたコンセプトがしっかりとはまったからです。
いわゆる「スーパーハイトワゴン」と呼ばれるN-BOXですが、新型のほうは、このコンセプトをしっかりと継承、進化し、まさに軽自動車界の覇権を狙いに来ているのでしょう。
現状成功しているデザインであるわけですから、ホンダにとってはわざわざ大きく変える必要がないわけです。
ですが、シートアレンジの改良には目をみはるものがあり、助手席のシートが2列目までさがり、かつ横を向きます。
これにより、隣の人と目を見て会話ができたり、昇降も楽になります。
自動車界の絶対王者としてはトヨタのプリウスがいますが、N-BOXは販売台数でそれを打ち破っています。
しかし、軽自動車は日本において大きな市場であるがゆえ、ほかの車種も決して指をくわえてみているだけでもありません。
様々な付加価値をつけながら、それぞれがそれぞれの強みで勝負に乗り出しています。
ほかの車種の変革、進化も含めて、新型N-BOXが具体的にどのような価格帯、およびどのようなデザインで出てくるのか、とても楽しみですね。