【年賀状2017】郵便局の発売日は11月1日。引き受け開始日はいつから?

今年も残すところ2ヵ月になりました。
11月に入るとふとした拍子に思いだすのが「年賀状」。
さらに強く感じるときが、年賀状のプリンターのCMが始まったとき。
最近では「LINE」や「メール」で年賀状を送る習慣もありますが、やはり「はがき」を相手に届けたいですよね。
それでは、2017年度の年賀状に関する日にちを紹介していきます。
2017年度の年賀状で郵便局の発売日はいつ?
タイトルにも書きましたので先に結論をお伝えします。
2016年11月1日からになります。
ちょうど今日が2016年11月1日になります。
狙ったわけではなく、たまたまですが…
郵便局の2017年度の年賀状CM「立場上編」が10月25日(火)より全国一斉に放送が開始されました。
「立場上編」に出演しているのは、嵐の相葉雅紀さんと二宮和也さん。
嵐5人全員の出演ではなく、2人だけの出演でしたのでどこか新鮮な感じを受けました。
※嵐5人全員が出演するバージョンも有り。
毎年、郵便局のCMをテレビで放送されるようになると、今年もあと少しなんだ。
年賀状の準備をしないといけないな!
と感じてしまいます。
ですが年賀状を購入するだけで、わざわざ郵便局に足を運ぶのも面倒ですので、何かのついでの時に購入すればと思っていると、気付けば年末ギリギリになんてことも。
わかっていても、後回しにしてしまいますよね。
郵便局の年賀状はいつまで購入できる?
こちらも先に結論からお伝えします。
2017年1月6日(金)までになります。
皆さんも年賀状を購入する時は、書く枚数より少し余分に買うと思います。
いざ年が明け、郵便受けから年賀状を取り、調べていくと予想をしていなかった方から年賀状が届いた。
しかも、少し余分に購入した年賀状より多くの方から!
となると、慌ててコンビニに購入に向かわなければなりません。
しかし、思いのほかこのパターンは多く、他の方も同じ事になっていて年賀状の取り合いになっていたということも。
そうなれば、気づくのが遅かった方はコンビニに行っても「年賀状がない」ということも珍しくありません。
結果的に、年賀状が購入できず、送っていただいた相手の方に「普通のはがき」で送り返さないといけなくなることも考えられます。
年賀状が普通のはがきで届いたら、忘れていたのがあからさまになり相手の方にも失礼になってしまいます。
少し余分に購入した枚数より受け取った枚数のほうが多くなるのは予想がしずらいのですが、足りなくなるよりも少し多めに購入しておいたほうがいいでしょう。
その余ったお年玉付き年賀状が当たるかもしれませんし。
また交換手数料1枚につき5円(現金払い)かかりますが、未使用の年賀状は、「切手」や、普通の「郵便はがき」に交換できます
2015年度:2014年10月30日(木)~2015年1月9日(金)
2016年度:2015年10月29日(木)~2015年1月8日(金)
2017年度:2016年11月1日(火)~2017年1月6日(金)
つぎは、年賀状の引受け開始日はいつからなのかについて解説していきます。
年賀郵便の引き受け開始日はいつから?
こちらも先に結論からお伝えします。
2016年12月15日(木)からになります。
郵便局は年賀状をいつでも引き取ってくれると思っていましたが、引受け開始日というものが存在しました。
あまりに早くから引き取りを開始してしまうと、保管期間も長くなり無くすリスクが高くなってしまいます。
また、年賀状を引き受けるのは業務が増えることをあらわしますので、開始期間を決めて短期集中で行うのは郵便局側としては理にかなっています。
さらに、引き受け開始になりますと、ポストの片側が年賀状専用になります。
ポストが年賀状専用になる前に投函すると郵便局に迷惑をかけてしまいますので、ルールを守り投函するようにしましょう。
元旦到着の差し出し期限はいつまで?
こちらも先に結論からお伝えします。
2016年12月25日(日)までになります。
せっかく年賀状を書いたのなら、1月1日の元旦に着くようにしたいですよね。
元旦に確実に到着するのは上記の日にちの2016年12月25日(日)までになります。
元旦到着の差し出し期限:2016年12月25日(日)
私たちが郵便局に年賀状を持っていき、確実に元旦に届くようにするには10日間しかありません。
想像していたより短期間だったのではないでしょうか。
また2017年から1月2日に配達が中止になると発表がありました。
その一方で、住所が分からなくても年賀状が出せる新サービスの開始されています。
インターネットで購入をするには?
郵便局が運営する「郵便年賀.jp」という年賀状特設のサイトがあります。
現在は期間外ですので、サイトを閲覧することができず、「ただいまメンテナンス中です」の文字が表示されています。
2016年11月1日(火) 9:00より開かれます。
こちらの「郵便年賀.jp」を利用すれば、仕事で忙しく郵便局に足を運べない方や、私のように面倒くさがりの方にはうってつけのサイトになるのではないでしょうか。
発売日:2016年11月1日(火)
購入可能日:2017年1月6日(金)
引き受け開始日:2016年12月15日(木)
差し出し期限:2016年12月25日(日)
年賀状の期間は思った以上に短いため気がつけば日にちが過ぎてた!
となりがちです。
去年から開設された「郵便年賀.jp」を利用することにより、年賀状の作成を計画的に進めることができます。
「手書き」、または「パソコン」などで年賀状を作成する方におすすめします。
年賀状は余裕を持ち作成し、新しい年を迎えましょう。