海外旅行の手荷物で液体の規定を徹底調査!空港には最小限の容器で。

国内線と国際線で手荷物の規定が異なります。
国内線は比較的規定が優しいののですが、国際線は凄く厳しいです。
特に液体が入っている物に対しては厳しい規定があり、その枠から外れると没収されたり、自宅に送り返されたりします。
せっかく準備したのに没収されるなんて悲しいですよね。
それでは、海外旅行の手荷物で液体の規定を紹介していきます。
また液体でなくても、液体と見なされる物や、持ち込み自体を禁止されている物もあるので、それらも紹介していきます。
海外旅行の手荷物で液体の規定をわかりやすく紹介
国際線の場合、100mlを超える容器に入った液体物は機内持ち込みができません。
手荷物として機内持ち込みするにはパッキングが必要になります。
機内持ち込みの液体の規定は…
・最大で20cm×20cm以下のもの。(縦と横の合計が40cm以内なら大丈夫)
・1人1袋まで持ち込み可。
※ただしマチ付きの袋はダメです。
・ジップロック等のジッパー付きの透明のプラスチック袋にいれる。
液体物とは?
容器がないと形状を保てないものは全て液体物になります。
液体物の規定は凄く厳しくて、水分を含むものはほとんど液体物扱いになります。
・ヘアワックス
・クリーム
・ジェル
・マスカラ
・メイク落とし(ふき取りクレンジング紙はok)
・化粧水
・ジェル状リップクリームやリップグロス、ジェル状口紅
・液状ファンデーション(パウダーはOK)
・化粧下地クリーム
・液状コンシーラー
・液体マスカラや液状アイライナー
・歯磨き粉
・味噌
・バター
・漬物
・こんにゃく
・プリン
・缶詰
・練りわさび
・水性絵の具
・万年筆のインク(ボールペンは問題なし)
・修正液
ほとんど全ての物に合否が付けられています。
飛行機が飛んでる時に何かあったらまずいので、徹底的な管理をしています。
袋に入れなくても持ち込めるもの
・液体の薬
⇒機内で使用する分なら持込みOKです。
・固形の薬
⇒処方箋などがあれば保安検査員に提示します。持ってない時は医薬品があることを伝えます。 ※固形の薬なら容量制限はありません。
・喘息のスプレー
⇒機内で使用する見込みがあるのなら持込みOKです。
・コンタクトの保存液などの医薬品
⇒コンタクトレンズ保存液は医薬品扱いなので機内への持ち込み可。
・赤ちゃんにあげるミルク
・離乳食などの幼児用食
これらは袋に入れなくても持ち込めます。
※但し、検査の際に説明が必要です。
また診断書や処方箋があるとよりスムーズになります。
機内に持ち込めるバッグの大きさ
航空会社により詳細は違いますが、下記はおおよその目安としての数字です。
・手荷物の重さは7kg以内〜20kg以内(※重さも幅が広いのは、航空会社により違うからです)
・手荷物のサイズは3辺の合計が115cm以内(縦・横・高さの合計)
海外旅行の持ち物であると便利なもの
ボールペン
出入国の手続き時など海外旅行ではなにかと記入する時が多いです。
出国カードなどは自宅で書いていけば問題ないですが、それ以外で機内で記入することもあります。
そんな時にボールペンなどの筆記用具を持っていないと記入ができなくなります。
誰かに借りてもいいのですが、知らない人通しだとお互い面倒ですよね。
1本あれば記入時がスムーズになるので、忘れずに持っていきましょう。
雨具
案外と忘れがちなのが雨具(傘・カッパ)や日傘です。
訪れる場所にもよりますが、傘があれば急な雨に対応できます。
また太陽の日差しの強い地域に行くなら日傘はあったほうが便利です。
晴雨兼用の傘もあるので、あると便利です。
ファスナー付きのエコバッグ
海外のスーパーで買い物するとレジ袋が付いてこないことはよくあります。
おすすめのエコバッグは、薄いビニール製のエコバックで、ファスナーが付いてるタイプ。
ファスナーが付いていれば、窃盗対策にもなります。
ジップロックやレジ袋
ジップロックは簡易的な水濡れ対策になり、貴重品やスマホ、デジカメなどの精密機械を入れておくのに便利です。
またレジ袋は汚れたものを入れておくのに役立ちます。
1枚あるだけで重宝します。
WiFiルーター
旅先でインターネットしたい場合は必須アイテムです。
フリースポットに行っても大丈夫ですが、海外だとなにかと不安ですよね。
またスマホがあれば、その土地のことをすぐに調べる事もできます。
wifiがあればスマホが使えるようになるので、迷子になる心配もなく、ガイドブック代わりになるので便利です。
現地についてから借りることもできます。
海外旅行の手荷物で禁止されているもの
・火気類の禁止制限
火気類や花火などの火薬類の持ち込み、預け入れは禁止されています。
※但し、、液化ガス、注入式ガス、吸収剤入りのオイルライターの限り、1個だけ持ち込みが可能な場合があります。
あらかじめ手荷物の袋に準備しておき、検査の時に申告して確認してもらいましょう。
・スプレー類の禁止制限
高圧ガススプレーや酸素ボンベの一部は輸送禁止品に当てはまるので一切の持ち込みができません。
制汗スプレーやヘアスプレー、またシェービングスプレーなどに限り、引火性と毒性が無いことが認められれば大丈夫な場合もあります。
ですが、目的地まで向かうのに、乗り継ぎをするならその都度検査をしなくてはいけません。
初めの空港は良かったけど、つぎの乗り継ぎの空港ではダメというケースもでてきます。
これは国により規定が違うためです。
スプレーに関しては持ち込みを控えた方がいいと思います。
・アルコール類の禁止制限
アルコール度数が24%以上は制限がかかります。
またアルコール度数70%を超えると輸送禁止品になり一切の持ち込みができません。
持ち込める容量は5L以下の容器で、内容量も5L以下。
飛行機は飛び立つと簡単には引き返すことができません。
そのため、空港での荷物検査は慎重に行われます。
また判断が難しいものや、多くの禁止品を持ち込むと検査に時間がかかるため、飛行機の離陸時間を遅れさせる原因に繋がります。
海外旅行に行くときは、液体物はわかりやすい規定がありますが、その他は自分で判断がつかないものは控えるようにしましょう。