ポケモンサンムーンの島スキャンのやり方を紹介。QRとポイントの貯め方とは?
ポケットモンスター サン・ムーン 新機能、島スキャンについて
ポケットモンスターの最新作のサン・ムーン、楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
ハワイをモチーフにした南国が舞台で、新しいポケモンはもちろん、旧作のポケモンも姿やタイプが独特のものに変わっていたりして、これまでにない作品となっています。
ポケモンは長年続いているシリーズだけあり、「昔はやっていたけど今のはもうわからない……」という方も多いかと思います。
そこで、今回新たに追加された島スキャンを中心に調べてみました。
島スキャンって何?
今作で初登場の、QRを使ったポケモン図鑑登録機能です。
QRならポケモンに関係のないものでもよく、3DSのカメラで読み込ませるだけです。
この機能を使ってポケモンを探すと、アローラ地方では出現しないポケモンや、通常では手に入らない隠れ特性(夢特性)をもったポケモン、孵化させないと覚えない遺伝技を既に習得しているポケモンなど、レアなポケモンをこれ一つで入手できるようになります。
図鑑で探せるようになるだけで入手は自分で行かないといけませんが、特徴的なポケモンや懐かしいポケモンも出現します。
図鑑完成は目指してないという方も、ぜひやってみてはいかがでしょうか。
島スキャンで出てくるポケモン
やはり、旅のお供はお気に入りの子を連れていきたいもの。
島スキャンで入手できる、魅力的なポケモンの一例を挙げてみます。
ワニノコ、ヒノアラシ、チコリータ
各シリーズで最初にもらえるポケモン、いわゆる「御三家」ポケモン。
ストーリークリア後に入手できる毎度おなじみのやりこみ要素に位置するポケモンですが、選択式でどれか1匹に絞らないといけないということはなく、全員自分で捕まえることができます。
秘伝マシンもなくなり、使い勝手のあまりよくない秘伝技でパーティーや技の枠が圧迫されることがなくなったので、器用さと頼もしさを兼ね備えた前シリーズの御三家をメンバーに入れやすくなりました。
メレメレ島で出現 | 曜日 | 場所 | 遺伝技 |
---|---|---|---|
ワニノコ | 月曜日 | 海繋ぎの洞穴 | メタルクロー |
ヒノアラシ | 日曜日 | 3番道路 | にどげり |
チコリータ | 金曜日 | 2番道路 | やどりぎのタネ |
フシデ、ゴチム、ヒトツキ
ブラック・ホワイトで登場した大器晩成型のフシデとゴチム、X・Yで登場した唯一のタイプ組み合わせを持つヒトツキなども島スキャンを使えば入手することができます。
ただレアなだけではなく、愛着をもって育てれば誰でも個性をもって活躍してくれるのがポケモンなので、好きなポケモンを探してパーティーにこだわってみましょう。
これを機会に、今まで知らなかったポケモンも仲間にしてみてはいかかでしょうか。
アーカラ島で出現 | 曜日 | 場所 | 遺伝技 |
---|---|---|---|
フシデ | 木曜日 | 4番道路 | どくびし |
ゴチム | 日曜日 | 6番道路 | あくのはどう |
ヒトツキ | 水曜日 | アーカラ島外れ | みちづれ |
ダブラン、ムクバード、キバゴ
能力ではなく、全て見た目で選んでしまうのもポケモンの楽しみ方の一つといえるでしょう。
かわいいポケモン、カッコいいポケモン、進化後の姿はいろいろ分かれますが、それを予想しながら育てるのも面白いものです。
今作はポケモンが更によく動き、エフェクトや演出も豪華なので様子を見ているだけでもいろいろな発見があります。
ウラウラ島で出現 | 曜日 | 場所 | 遺伝技 |
---|---|---|---|
ダブラン | 火曜日 | 16番道路 | ナイトヘッド |
ムクバード | 木曜日 | 10番道路 | はねやすめ |
キバゴ | 土曜日 | ホクラニ岳 | アイアンテール |
ここで挙げたポケモンは一例で、紹介していないポニ島や、載っていない曜日でもまた違ったポケモンが出現します。
島スキャンのQR、ポイントのためかた
QRなら何でもよく、1つにつき10Pたまりますが、アニメやポケモンの商品などについている公式の「スペシャルQR」なら20Pためることができます。
これが100Pになると島スキャンの機能を使えるようになります。
QRのスキャン可能回数は2時間おきに1回分たまり、最大で10回分ためられます。
ですので大雑把に見積もって、1日置きでスキャン回数を最大までためて使うのがわかりやすくていいと思います。
同日中に同じQRは使えないので、100Pたまりきる分だけのQRが必要になります。
普通は10Pなので10枚必要ですが、スペシャルQRなら5枚で済み、それが10枚あれば200Pなので1日に2回島スキャンができるようになります。
まとめると、先にスペシャルQRを10枚分確保して1日置きにスキャンすれば、島スキャンの機能を最大限に楽しむ環境が整うということになります。
そこで、ポケモンガオーレのスペシャルQRを上記の画像にまとめましたので、ぜひ活用してください。
また、今作のQRには別の楽しみ方もあります。
前と同じように普通にポケモンを捕まえた場合でもQRが表示され、他の人がそのQRをもらってスキャンすると、会ったことのないポケモンでも図鑑に登録されて生息地を確認できるようになっています。
なので、「しらみつぶしにレアポケモンを探すのは疲れる」「直接的なネタバレは白けてしまう」といった方でも、友達の間で情報を共有できますし、SNSなどを通じて同じポケモンをプレイしている仲間から適度なヒントをもらうことができるのです。
目についたQRであれば何でもいいので、あなたが気ままにスキャンしてゲットしたポケモンの情報が、近くのプレイヤーの助けになるかもしれません。
全てを網羅している攻略サイトを見て「知らなくていいことまで知ってしまった」「無駄な行動がわかって、やることが頭の中で全部決まってしまった」というパターンから脱却した、ゲーム本来の試行錯誤が楽しめるシステムになっています。
ポケモンサンムーンの魅力は尽きない
いかがでしたでしょうか。
今回はポケットモンスター サン・ムーンの島スキャンにスポットを当てましたが、バトルロイヤルやZ技、主人公のファッション、シリーズ中でも評価の高いキャラクターやストーリーなど、高いレベルに進化している一作となっています。
正直なところ、ご紹介できている魅力はごく一部に留まってしまっていて、伝えきれておりません。
初めての方はもちろん、旧作でプレイを中断している方にも十分お勧めできる内容になっていると思うので、ぜひポケットモンスター サン・ムーンの公式サイトや動画をご覧になってください。
次世代の、生まれ変わった新しいポケモンの世界がそこに広がっています。