PS(プレステ)4のコントローラーが反応しない時の対処法!白く点滅する時はセーフモードへ。

プレステ4(PS4)のコントローラーは、初代と比較すると機能が充実。
また、ユーザーのニーズにあわせて改良しているので、使いやすくなってます。
しかし、高機能になったため操作が複雑になっており、慣れるのに少し時間がかかってしまうのが難点です。
また、コントローラーには、ライトの色の違いを利用したお知らせ機能が付いています。
ライトバーが青色、赤色、緑色、ピンク、オレンジ、白色に「点灯」または「点滅」。
これにより、故障の場合の原因追及がしやすくなっています。
それでは、コントローラーが反応しなくなった時の対処法や、ライトの色の違いの判断方法を紹介していきます。
プレステ4のコントローラーの点灯するライトの色の意味は?
プレステ4のコントローラーは、ライトが青、赤、緑、ピンクに点灯することで、プレイヤーナンバーを区別しています。
つまり、プレステ4本体とコントローラーがどのように繋がっているかがコントローラーのライトの色で判別できます。
最初に繋がったコントローラーは青色が点灯し、2台目は赤色で、3台目は緑色、4台目はピンクが点灯。
1人で遊んでる時は気にしなくてもいいのですが、複数で遊ぶ時は役に立ちますね。
- ライトがオレンジ色でゆっくり点滅しているときは充電中
- 白色のときは 起動の準備中
- プレステ4本体と繋がっていない
- スタンバイモード中に充電が完了していた
- 充電不足
ちなみに、コントローラーのバッテリー残量がなくなってからフル充電になるまでは2時間ほどかかります。
ペアリングの仕方
プレステ4本体とコントローラーの接続方法は、bluethooth(ブルートゥース)です。
bluethoothは無線なので、繋げるにはペアリングが必要になります。
コントローラーをはじめて使うとき、いつもと違うプレステ4で使い始めるときには、ペアリングをしなければなりません。
ペアリングは、プレステ4本体の電源が入っているときに、プレステ4とコントローラーをUSBケーブルで接続します。
なお、ライトバーの色とコントローラーの状態が正しくマッチしてない時は、コントローラーのリセットをしないといけません。
例えば、コントローラーが2番目につながったのに1番の色の青が点灯しているとかの場合です。
コントローラーのリセット方法は、ゼムクリップとか爪楊枝など先のとがっているもので、コントローラー背面の右上にあるリセットボタンを押します。
ライトが白く点滅してプレステ4が反応しないときはセーフモードを試す
プレステ4のコントローラーのPSボタンを押しても、コントローラーのライトが白く点滅した状態のままでプレステ4が起動しない場合があります。
いわゆる「白点滅」です。
今まで問題なく使えていても、なにかの拍子に起こる症状ですので、対処法を覚えておきましょう。
ゲームを始めるためにプレステ4の電源を入れて、コントローラーのPSボタンを押してもコントローラーのライトが白く点滅するだけでプレステ4の本体は全く反応しなくて動かない場合。
PSボタンを長押ししても、ライトの色は充電中のオレンジ色から白色の点滅になるだけで反応しません。
コントローラーのリセットボタンを押しても反応しません。
プレステ4本体の電源ボタンを押せば電源を入れたり消したりはできます。
その後にコントローラーのPSボタンを押しても白色の点滅になるだけで、プレステ4は起動しません。
このような症状になったときは「セーフモード」を試してみてください。
Windowsにもセーフモードでの起動がありますが、プレステ4にも同じようなモードがあるのです。
セーフモードとは、WindowsやMac OS X、AndroidなどのOSでなんらかの不具合によってコンピュータに問題が生じたときのための診断用の起動モード。
プレステ4のセーフモードもパソコンなどと同じで、不具合が起きた時のために設けられています。
- PS4の電源ランプを見て、電源が切れていることを確かめます。
- 電源ボタンを押したままにします。
- 7秒ほど押し続けるとピッと音が鳴ります
- 電源ボタンを押すのをやめます。
- テレビの画面にメッセージが表示されます。
- メッセージに従ってPSボタンを押します。
- セーフモード起動。
セーフモードを試してみる
セーフモードで起動するとメニューに7つの項目が表示されます。。
1番目の「PS4を再起動する」を実行してみましょう。
再起動に続けて、新しいバージョンのシステムソフトウェアにアップデートをします。
アップデートが終わったら、USBケーブルをはずしてからコントローラーのPSボタンを押すと、通常のように起動して動作するようになります。
あ、これセーフモードだ!
って思い、対処法通りに行っても解決しない場合があります。
ですが、試して見ないと直るか直らないかは、わからないので試してみましょう。
セーフモードで起動すると解決するトラブル
プレステ4を付属のHDMIケーブルでテレビと接続しても画面が表示されないときは、電源ランプの色を確認します。
電源ランプが白色に点灯していなければ、プレステ4が正常に起動していません。
この場合は、本体を再起動するか、セーフモードからの起動を試す必要があります。
プレステ4のコントローラーの音量調整の仕方
プレステ4のコントローラーにはどのような機能がついているのでしょうか。
コントローラーがワイヤレスになっています。
有線でもプレイできますが、ワイヤレスのほうが煩わしさがありませんよね。
充電に関しては、USBケーブルを使用します。
また、新しい機能で、コントローラー自体から音が出るようになりました。
コントローラーにもスピーカーがついて、そこから音が出ます。
ゲームによっては上手に効果音としても使うこともできます。
次は、コントローラーから出る音の音量を調整する方法を紹介いたします。
- プレステ4のメニューの中にある設定を選びます。
- 周辺機器から「コントローラー」を選択します。
- 「音量コントロール」を選びます。
- 音量の調節をします。
ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラックのAmazon価格は?
ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) ジェット・ブラックはこちら
複数でゲームをするにはコントローラーが必要になります。
色は飽きのこないジェット・ブラックで、Amazonの売れ筋商品でしたので紹介しておきます。
PS4のコントローラーのライトの色は、故障原因などを調べるのに大切な役割をしていました。
いずれは、コントローラーの液晶部に〇〇が壊れていますとか表示されそうですよね。
壊れないのが1番ですが…