エンジンオイルが減る原因を徹底解説。諦める前に試したい添加剤とは!

車を運転していると、あれ!?ガソリンランプが点滅しているぞ!
と思ったらよくみると違うランプ(オイルランプ)が点滅した経験はありませんか?
車に乗っている時に、エンジンから「カラカラ」と音がする。
オイルランプが点滅するなどがあるとそれは「エンジンオイル」が減っているということです。
ですが、燃料(ガソリン・軽油)に関しては、運転すると減るのは分かるのですが、エンジンオイルが減るのはオイルが漏れていない限りないとお思いではないでしょうか!?
漏れる以外にもあるのです。
そのため、運転しているとエンジンオイルは減っていきます。
そこで、エンジンオイルがなぜ減のかを解説していきます。
エンジンオイルが減る原因とは?
エンジンオイルは密閉されたエンジン内部の中で循環されています。
ですので、密閉されているのであればオイルは減ることがないように設計されています。
しかし、長期間運転していると自然にオイルが減ってしまうことがあります。
なぜ自然にオイルが減るのか調べていきましょう。
エンジンブレーキを使用することにより減る
エンジンブレーキをかけると、エンジン部分にある燃焼室内部の負圧が高まり、オイルが吸い上げられてしまう現象が起こります。
それにより、燃焼室内部に吸い上げられたオイルがガソリンと一緒に燃えてしいエンジンオイルが減ってしまいます。
その他の理由としては「オイル上がり」と「オイル下がり」といった現象による原因もあります。
オイル上がりとは?
オイル上がりとは、ピストンリングの不良(劣化などによる摩耗)により、燃焼室にオイルが混入することをいいます。
通常はピストンリングには圧縮の気密を保つだけでなく、オイルリングによって混入しないようになっていますが、リングの欠損や劣化などによりオイルを遮断できない時に起こります。
ピストンリングの磨耗はオイル交換を怠るなどの整備不良が原因となりますので、修理するとなるとエンジンのオーバーホールが必要となるので、修理費用もかかります。
マフラーから白い煙が出ていたら、「オイル上がり」の可能性が高くなります。
H4 オイル下がりとは?
オイル下がりとは、シリンダーヘッドからオイルが下がって、燃焼室にオイルが混入することをいいます。
通常は吸排気バルブからエンジン燃焼室内部にオイルが混入しないための部分「バルブステムシール」によって混入しないようになっていますが、ステムシールの損傷や劣化によりオイルが侵入してしまうことで起こります。
バルブステムシールは、汚れたエンジンオイルによって傷ついたり、劣化するので、対策としてシリンダーヘッドを分解してバルブステムシールを新品に交換する必要があります。
こちらもマフラーから白い煙が出ますが、エンジンが温まると出なくなります。
こちらはオイル上がりの時のように走行中に白煙が出ないため、気がつきにくい現象でもあります。
エンジンオイルが原因で起こるトラブル
エンジンオイルを長期間にわたり交換しないと、汚れたり、粘度が低下するなどの劣化症状が起きます。
また、正常な状態でもエンジンオイルは少量ずつですが、消費されて量が減少します。
しかし、消費されてしまったエンジンオイルの補充や交換もせずに使い続けると、エンジンに悪影響を及ぼしてしまいます。
エンジントラブルを防ぐためにも、定期的なエンジンオイルの点検、そして交換は必須メンテナンスといえます。
エンジンオイルの減りが早い時の対策は?
エンジンブレーキはエンジンオイルの減りを早める1つの要因です。
オイルランプが点灯した場合は、エンジンオイルの圧力が不足していることを示しています。
油圧が下がるとエンジン内部の潤滑が十分にできなくなるので、重大なエンジントラブルを引き起こす危険もあります。
エンジンオイルの減りをなくすためには、車に応じて適正なエンジンオイルの交換と定期的なメンテナンスが必要です。
走行距離が少なくても一定の期間が経ちましたらオイル交換をするなどのメンテナンスも心がけましょう。
交換サイクルは、「5000km」または「半年」のどちらかに達しましたら交換するようにしましょう。
そこでエンジンオイルの減りを防ぐ添加剤を紹介いたします。
試してみたい添加剤とは
エンジンオイルは車の血液です!
定期的なメンテナンスも大切ですが、一旦オイルが減るようになったエンジンは自然に直ることはありません。
そのため、オイルの減りを防ぐ添加剤を使用するのは得策です。
添加剤の種類はさまざまですが、効果として謳われることとしては、「エンジンの保護」、「エンジンオイルの劣化防止」、「オイル漏れの抑制と防止」効果などです。
そこでオススメするのが「ワコーズのエンジンパワーシールド」です。
エンジンパワーシールド
この商品を使用することで下記のことが期待できます。
- ゴム膨潤効果でエンジン老いるの漏れ・にじみを防止する。
- 摺動部分の油膜を強化することで、オイル上がり・オイル下がりを防止する。
- 油膜を強化し、メカニカルノイズを低減する。
- 油膜を強化することで燃料希釈による粘土低下を抑制する。
- エンジン部分の磨耗を減らし、エンジンの寿命を延長させる。
そして注目すべき点がもう一つあります。
それは「リキッドセラミックステクノロジー」です。
エンジンオイルの性能を総合的に向上させる高性能添加物が配合されている成分です。
エンジン内部をクリーンに保つと共にエンジン部分の磨耗を防ぎ、かつ耐久性、酸化安定性を向上させエンジンオイルの寿命を延長させることができます。
作業手順はいたって簡単です。
エンジンオイルを交換する時に一緒に入れて上げるだけです。
交換するエンジンオイルの容量の5%〜10%の範囲で「エンジンパワーシールド」を入れ、添加剤オイルを作ります。
あとは、通常通りエンジンオイルを着てい量までオイルを入れれば完了します。
オイルが減って気になっている方、マフラーから白煙が出ていて気になっている方。
そのような方には「エンジンパワーシールド」を試していただきたいです。
常日頃からのメンテナンスでオイルの減りを守る
エンジンオイルの減りを予防する一番の方法は定期的にメンテナンスをすることです。
オイル漏れ、オイル上がり、オイル下がりなどの原因のほとんどがオイル交換を怠っているからです。
※例外もあります。
また車に適した粘土のエンジンオイルを使用しないと、エンジン不調のもとになります。
例えば、最近主流の低燃費エンジンは0w-20ですが、この低燃費エンジンに10w-50のエンジンオイルを使用したとします。
この場合、せっかく軽く駆動するエンジンなのに、オイルの粘土が硬いため動きを抑制されてしまいます。
よってロスが大きくなり燃費も悪くなります。
反対にエンジンにターボなどの過給機が付いている車に0w-20などの低燃費オイルを使用すると、粘土が柔らかすぎるためエンジンを破損させてしまいます。
そのようなことを避けるためにも自分の車の適正オイルは何か?
を、車に積んである取り扱い説明書を参考にしてください。
今後も定期的なエンジンオイルの交換を心掛け、快適なカーライフをおくりましょう。