ランニングシューズのサイズの選び方。脚にぴったりな靴を選択しトラブルを未然に回避!

最近のランニングブームで、早朝のランニングをするRUN人口(走る人の数)が増えています。
朝の澄んだ空気の中でのランニングは、健康やダイエット効果だけではなく、その日一日を爽やかに元気良く過ごすスタートとなってくれます!
そして、女性に嬉しいステキなランニングコーデがたくさん紹介されているのも後押しして、ランニングをする女性はどんどん増えています。
今からランニングを始めようかな…と思われたあなたに、まず知っておいていただきたいのは、ランニングシューズ選びの大切さ!
自分に合わないシューズを履いていては、靴擦れはもちろん、思わぬケガや故障につながってしまいます。
これからご紹介する3つのポイントを押さえることで、簡単にベストなランニングシューズを選べるようになりますので、最後までご覧ください!
自分の足の形にあったランニングシューズを選ぶ!
スポーツショップへ行った時、鮮やかな色やスタイリッシュなデザインのランニングシューズにワクワクしたことはありませんか?
でも、ランニングシューズは決して見た目で選んで良いものではないのです。
まずは、日本人に多い足の形を大きく分けて3つ挙げ、それぞれのシューズ選びの注意点を知っておきましょう。
エジプト型の足(日本人の約7割)
親指の長さが一番長く、親指から小指にかけてだんだんと短くなっていく足の形。
一番長い親指の先がシューズに当たりやすいという特徴があり、きついサイズを履いていると親御指の爪の内出血や、巻き爪、外反母趾などを引き起こします。
それをふまえた上で、シューズを選ぶときにはつま先の「捨て寸」というゆとりを確保するようにしましょう。
※捨て寸とは、かかとをシューズにぴったりとつけた時の、つまさきのゆとりです。
ギリシャ型の足(日本人の約2割)
親指よりも人差し指の長さが一番長い、つま先が山型になった足の形。
欧米人に多いタイプで、基本的にどんなシューズにも合います。
選ぶ際には横幅を確認することで、ぴったりのシューズを選ぶことができるでしょう。
但し、一番長い人差し指からの捨て寸を忘れないようにしてください。
ポリネシア型の足(日本人の約1割)
スクエア型とも呼ばれ、親指と人差し指の長さがほぼ同じで、足の指の長さが一直線にそろっている足の形。
足の幅が広い場合が多いため、つま先の細いランニングシューズをはくと小指が圧迫されやすい特徴があります。
シューズを選ぶときには横幅が合うことが絶対条件です。
さぁ、ご自分の足がどんな特徴を持っているか、おわかりになりましたでしょうか。
それでは次のステップで、正しい足のサイズを測りましょう。
正しく足のサイズを測り、シューズ選びに生かす!
あなたは、足にメジャーをあてた経験がありますでしょうか?
身長は測っても、足長は測ったことがない…という方がほとんどだと思います。
でも、ただ歩くだけのためではないランニングシューズ選びには、足の実寸がとても大切なのです!
かかとから足の一番長い指の先までの長さです。
測り方は、かかとを壁にぴったりとつけ、つま先の一番長い部分に印を付けてから、壁とその印までの長さを垂直に測ります。
できれば誰かに手伝ってもらい、ご自身はしっかりと立ち、土踏まずに重心を置いた状態で、測ってもらうと良いでしょう。
測り方は、足の親指と小指の一番骨の出っ張った、幅の広い部分にメジャーを巻き付け、そのぐるりと一周した周囲の長さを測ります。
ここで重要なのが、採寸の時にはランニングの時に使うソックスを履いておこなうということです。
素足で測る場合と比べ、5mm程も誤差ができてしまうためです。
また、夕方には足がむくみますので、朝よりも夕方の方が足が若干大きくなる傾向があります。
そのため、この採寸は夕方に、ソックスを履いて行うのがおススメです!
こうして測ってみて初めて、左右の大きさが随分違っていることに気付く方もいらっしゃるでしょう。
ベストなランニングシューズを選ぶには、まず自分を知ることからなのですね!
この二つの長さが分かれば、あとは各メーカーのサイズ表に従えば間違いありません。
サイズ表を見比べていくと、メーカーによってもスタイルに特徴があることがおわかりになることでしょう。
例えばナイキ(NIKE)は、幅の狭い欧米型のシューズを得意とするなだな…などとわかってくれば、より自分にあったメーカーを選びやすくなりますね。
では、最後にランニングの目的を考えて、あなたにぴったりなシューズを絞り込みましょう!
ランニングの目的に応じたシューズの選び方!
ランニングシューズにも、目的に応じた機能性を備えた色々なタイプがあるのです。
あなたがどんな走りをしたいのか、初心者なのか上級者なのかによって選ぶべきタイプが異なりますので、チェックしてみてください。
初心者ランナーの場合
目的:運動不足解消、ダイエットなど
これからランニングを始めるという方は、まだ筋力が十分に備わっていなかったり、膝や腰に負担をかけないようなランニングフォームがの負担が身に付いていないことがあるため、クッション性を重視したランニングシューズを選ぶと良いでしょう。
クッション系のランニングシューズはソールが厚く、重量感があることで安定感が増し、少ない筋力でも安定したランニングができるようになっています。
中級者ランナーの場合
目的:マラソン大会出場、フルマラソンの完走を目標にしたいなど
ランニングにも少し慣れてきた方や、過去にスポーツの経験があり、走ることにも慣れている方には、衝撃吸収性能と、軽量性を兼ね備えたトレーニング系のランニングシューズが良いでしょう。
クッション系のシューズに比べると、ソールが薄く軽量のためタイムは伸びますが、衝撃が脚にひびきやすいため、ある程度筋力があり、ランニングフォームの定着した方におススメです。
上級者の場合
目的:フルマラソンのタイムを伸ばしたいなど
もう十分にランニングの経験があり、筋力もあり、レースでのタイムを向上させたいという方には、軽量化を重視したレース系ランニングシューズが良いでしょう。
フルマラソンの約30km地点から急に感じる、ランニングシューズの重さ。一歩一歩が辛いですよね。
それが、レース系ランニングシューズならばかなり楽に感じられるようになり、タイムもぐんと伸びるでしょう。
レース系ランニングシューズは、ランナーの持つ筋力やパフォーマンスを最大限に引き出してくれるのです。
いかがでしょうか。
ランニングシューズは軽ければ良いだろう…と、初心者の方がレース系のランニングシューズを選んでしまうと、膝や腰のケガに直結してしまう危険性があることを、おわかりいただけたでしょうか。
今回ご紹介した3つのポイントをふまえて、あなたにぴったりのランニングシューズを選んで、快適なランニングライフを楽しんでくださいね!