スマホの画面が割れたときのデータバックアップ術。マウスを繋げて操作できれば取り出せる!

スマホを購入した時は、大事に使おう、綺麗な状態を保とうと胸に誓うはずです。
普段は大事に使ってるのに、何かの拍子に手が滑りスマホを地面に落としてしまい、画面を見たら割れてた。
自転車に乗りながらポケットにスマホを入れて漕いでいたら、スマホがポケットから飛び出し
地面に叩きつけられて画面がバリバリに。
このような経験はありませんか?
スマホは画面をタップして使う商品なので、肝心な画面が割れると、いっさい操作できなくなる場合が多いです。
操作できなくなったら、ほとんどの方が携帯ショップに足を運ぶはず。
しかし、ここで落とし穴が。
ショップで修理するということは、初期化されます。
初期化すると、スマホの中に入っている想い出の写真や動画、メモにアプリなどのデータが全て消えてしまいます。
「画面が割れた=ショップ」
の前に、データをバックアップする方法があり、これらを試してもらいたいと思っています。
それでは、スマホの画面が割れたときのデータをバックアップする方法を紹介していきます。
スマホとマウスの接続の仕方
第一段階として、スマホとマウスの接続を試します。
スマホで接続できるようにするためのマウスを準備します。
また変換アダプターを利用して接続します。
Bluetoothのマウスでも可能ですが、事前にペアリング設定していないと接続できません。
有線のUSBマウス
最近のパソコンは無線のマウスやキーボードが主流のため、お使いのマウスも無線ではないでしょうか?
どのマウスを購入されても大丈夫です。
今回はAmazonでお手頃なマウスがありましたので、紹介いたします。
有線のUSBマウスの変換アダプター
オスメスの変換アダプターになり、この商品があればスマホとマウスを繋げることができます。
こちらもAmazonの商品になります。
スマホにマウスと変換アダプターを接続
接続させてスマホの画面にカーソルが表示されれば成功です。
これにより、タッチパネルの操作から、マウスでの操作に変更されました。
SDカードバックアップ機能を利用
アンドロイドのスマホは、電話帳などのデータをSDカードに転送できるアプリが標準でインストールされています。
SDカードバックアップ機能でバックアップできる7項目
・SPモードメール(キャリアメール):受信・送信・未送信メール
・スケジュール&メモ
・メディアファイル:画像・動画・音楽
・ブックマーク
・ユーザー辞書
・通話履歴
操作手順
ドコモバックアップ
メニューボタンをタップし、ドコモバックアップをタップします。
保存先の選択
microSDカードへ保存・復元を選択します。
バックアップを選択
SDカードバックアップでバックアップを選択します。
バックアップする項目にチェック
バックアップする項目にチェックを入れ、バックアップの開始を選択する。
ドコモアプリパスワードを入力
ドコモアプリパスワードを入力します。
Googleを同期させてバックアップ
Googleがアンドロイドを開発しているので、アンドロイドのスマホなら簡単に同期させることが出来ます。
アカウントと同期
設定をタップし、アカウントと同期を選択します。
Googleを選択
アカウントの選択
同期したい項目にチェックする。
スマホとマウスを接続することにより、「SDカードバックアップ機能」と「Googleを同期させてバックアップ」を利用することができ、欲しいデータのバックアップができます。
この方法でバックアップが出来ないと、ショップに持っていき、初期化してもらうことになります。
その際はあきらめて、店員さんにお任せしましょう。