スニーカー時の靴下(メンズ)の合わせ方!ユニクロや靴下屋の脱げないタイプが人気。

靴下は全体のファッションバランスを考えて色や柄を決める人がほとんどだと思います。
派手な色やデザインはファッション上級者でないと扱いきれませんよね。
仮に真似しても失敗してしまったり…。
なるべく目立たないようなモノトーン系の落ち着いた色が全体のバランスを崩さないのでおすすめします。
また靴下は長さを気を付けないといけません。
クロックスに長い靴下を履いてるおじさんをごく稀に見かけますが、カッコよくはないですよね。
これは靴にも言えることでなので、スニーカーに合わせる靴下を紹介していきます。
スニーカーにはどんな靴下が合うの?
基本的には短めでくるぶしまでの靴下がいいでしょう。
長すぎると、先ほどのクロックス現象みたいになってしまいます。
ですが冬場は寒いので長くても大丈夫です。
その代わり、合わせるズボンが7部丈はNGです。
また白一色の靴下は清潔感が出ますが、それ以上に学生感が出るのでおすすめできません。
ベースがくるぶしまでの長さなら、色は靴に対して濃くなりすぎてなければ大丈夫です。
どんなファッションなのかにもより、一概に濃いとダメとは言えれませんが、靴下の色が濃いと重さが出てしまいます。
反対に色が薄いと、爽やかさがでます。
スニーカーの場合の靴下の合わせ方をまとめると
・色は薄め。
・柄は奇抜でないもの。
くるぶしまでの長さなら、少し見えるのがワンポイントになるので、バランスを崩さない程度に色を挿すのもありですよ。
ユニクロの靴下がいい理由
くるぶしの長さの靴下を履いていると、踵がずり落ちてくるくる丸まって半分脱げた状態になり、初めは直すけどまたずり落ちて…の繰り返しになると直すのも面倒になりそのままの状態で歩いていませんか?
特に営業で足を使う人や、子供と走り回って遊ぶ時によくなります。
このイライラを解消してくれた商品がユニクロから出ていて名前はベリーショートソックス!
靴下の丈が短いため、スニーカーを履いていても靴下が全く見えず、インスタグラムやツイッターなどでも本当に脱げないと話題になっています。
男性だけでなく女性にも人気のアイテムになっています。
デッキシューズでも見えないので、重宝しますよ。
脱げない理由は、かかとの部分の裏側に滑り止めが付いているから。
女性も男性用の靴下を購入するくらいなので、評判は間違えなしですね。
気になる値段は一足330円とリーズナブルです。
靴下屋の靴下はメイドインジャパン
なんといってもメイドインジャパンなのでつくりもしっかりしていますが、値段もそれなりに高いです。
特徴は、長時間履いていても締め付け感がそれほどないわりに、ずり落ちないことです。
また消臭効果のあるものがあり、足のにおいが気になる人にはおすすめします。
靴下専門店だけあり、色やデザインも豊富に揃っていてオシャレなものが多いです。
ここの商品ならセンスがいいので、靴下を挿し色にしても失敗が少なくなりますよ。
気になる値段はいろいろな種類がありますが、1足1000円~。
靴下で1000円は高いと思うかもしれませんが、履いてみると普段履いてる靴下との違いがすぐにわかります。
良いものは良いですね。
靴下を使い分けましょう
靴下で穴があく場合のは、
2.靴を履いてないときに歩いて擦れて繊維が薄くなり破れる。
1の場合は豆に爪切りをすることにより対処できます。
2の場合は外履用とうち履き用を使い分けることにより、靴下を長持ちさせることができます。
特に靴下屋さんで購入した靴下は長持ちさせたいので、使い分けが重要になりますよ。
靴下はファッションアイテムのメインになるものではありませんが、履かないわけにはいきません。
石田純一さんみたいに、履かないを貫いている人もいますが特殊な考えですよね。
私たちは毎日履く習慣があるので、センス良く履きましょう。
また無印商品の靴下もインスタグラムやツイッターで話題になっているので、チェックしてみてくださいね。