SSHD・SSD・HDDの違い【完全ガイド】パソコン選びのポイントとは。

新しいパソコンを購入しようと思っていてどのパソコンを買ったらいいのかわからない…。
パソコンの機能自体どのようなものがあるのかわからない…。
パソコンを買うのも初めてで、パソコンをいじることも初めてという人もいるでしょう。
パソコンはかなり高額なものなので一度購入して失敗したからと言って再度購入ということは難しいでしょう。
購入した後に失敗しないためにも、抑えておきたいのは容量やスペックです。
容量はSSHDやSSDやHDDのどれかによって変わってきます。
なので、今回はパソコンを購入するためにSSHDとSSDとHDDについてのポイントについて紹介していきます。
SSHD・SSD・HDDの違いを解説
すべてを比較するとどのような違いがあるのでしょうか。
SSDは簡単に記憶しておくことができますし、HDDは主にデータを記憶しておくことに使用できます。
そして、SSHDはSSDとHDDを一緒にしたものを言います。
なので、容量としてはHDDが大きく、SSDが小さくなっています。
しかし、高速処理に適しているのがSSDでその次にHDDになっています。
もちろん、一つしか選ぶことができません。
なので、どちらの機能も欲しいという人がSSHDを選んでいるのです。
次からは、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
SSDとは
まずはSSDについて紹介していきます。
SSDというのは今はスマートフォンやタブレットPCに多く使われています。
別名はフラッシュメモリともいわれており、いわば記憶装置のようなものです。
パソコン製造メーカーによってはSSDを搭載しているものもあります。
これからはSSDがパソコンで主流になってくると予想されます。
- 処理能力が高速
- 駆動する部分がないので音が静か
- 発熱がない
- 衝動、振動に強い
- アクセスが速い
- 常に稼働させるには不向き
- HDDよりも単価が高い
- 大容量化が難しい
- 長期使用すると速度低下がみられる
このようにメリット、デメリットがあります。
また、ハードディスクと同じようにSSDにも寿命があるので自分の使っているパソコンはどのくらい寿命があるのでソフトを利用して確認するようにしましょう。
HDDとは
では、次にHDDを紹介していきます。
HDDというのはパソコンを保存するための部品になります。
別名はハードディスクとも呼ばれています。
パソコンでいうと補助記憶といいます。
ユーザーが作成したデータすべてがここに保存されます。
パソコン以外にHDDレコーダーやゲーム機、サーバーなどに使われています。
- 記憶容量が大きい
- 単価の価格が安くなっている
- 長期保存するのに適している
- 衝撃や熱に弱い
- 機械自体が熱を発する
- 消費電力が大きい
- 作動音がある
メリットやデメリットはこのようになっています。
たくさんの容量をしまうことができるのでメリットは大きいですが、長く使っているとどうしても機械が熱を発してしまい、壊れてしまう可能性があります。
しかし、HDDは多くの機械に使用されており、今はメインはSSDでなく、HDDになっています。
SSHDとは
では、次はSSHDというものにどのようなものなのかについて紹介していきます。
SSHDというのはSSDとHDDとが一緒になったもののことを言います。
SSDのフラッシュメモリ部分によく使われるデータを保存しておくことで高速で処理することができるようになります。
ノートパソコンなどは使うたびに起動させるので何度か使うことによって最初よりも高速化させてくれます。
速くなるとはいっても上限があるのでそこは注意しましょう。
- SSDよりも値段が高い
- HDDよりも動作速度が速い
- SSDとすべてが同じような機能というわけにはいかない
- 対応しているモデルが限られる
- SSDよりも重く、衝撃に弱い
SSDとHDDの二つのいいところ取りをしたのがSSHDだといえます。
パソコンを選ぶときのポイントとは
パソコンを選ぶときのポイントはどのようなところなのでしょうか。
また、何がオススメなのかについて紹介していきます
- パソコンをどのような用途で使用するのか
- どのくらいのデータを保存するのか
- スペックはどのくらいほしいのか
- ノートパソコンがいいのかディスクトップパソコンがいいのか
- 処理速度は遅くてもいいのか
このようなポイントが必要になります。
データ処理などを行なったり、事務作業をしたりするひとは容量が多いものを使用しなくてはなりません。
また、処理が速くないと動作が止まってしまったりするので注意が必要になります。
なので、ポイントとしてはパソコンを使用する用途、どのくらいの容量がいいのかなどを確認することが必要になります。
パソコン初心者ならHDD!上級者はSSHDがおすすめ。
SSDやHDDやSSHDについて紹介してきましたが違いについて、パソコンを選ぶポイントについて知っていただけましたか。
HDDはほとんどのパソコンに使われています。
なので、初心者はまずはHDDを利用したパソコンを利用することをオススメします。
上級者はSSHDを使用しても十分に活用することができるのでSSHDを使用してみるのもいいでしょう。
しかし、SSDのほうがこれからメインになってきますし、スマートフォンにも使用されているのでHDDを使用している人は慣れて来たらSSDを使用して慣れていくのもいいでしょう。
やはり、パソコンをどのような用途で使うのかによってどのようなスペックや容量にするのかも違ってくるので、きちんと判断するようにしましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。