車のフロントガラスに飛び石があると車検に通らない!?対処法を徹底解説。

車に傷は避けたいものです。
しかし、車を普通に運転していると周りの車から飛び石が飛んで傷がついてることがあります。
特に高速道路は一般道よりスピードが出るので、飛び石のスピードも増して大きい傷が付きやすいです。
また、車体をよく見ると細かい傷がついていたりします。
それでも大事にお手入れをすることは大切ですね。
そこで一番怖いのが飛び石によりフロントガラスに傷がつくことです。
しかも、このようなことは結構起こっています。
フロントガラスに飛び石などで傷がついた場合、車検に通らない場合がほとんどです。
では、車検に通る場合などの判断基準はどのようになっているのでしょうか説明いたします。
車検に通る判断基準はどうなっているの?
フロントガラスの保安基準という規定があります。
- 損傷した場合に運転者の視野が確保できること
- 容易に貫通されないこと
という規定があります。
また両面ガラスと側面ガラス(後部座席を除く)の判断基準は
・透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみのないもの
視野やひずみとなれば今回の飛び石での傷は微妙な判断になるため「グレー」なように感じてしまいます。
フロントガラスの車検に対しての保安基準を見るかぎりは曖昧な規定といっていいでしょう。
実際に車検上に足を運び、検査をする検査員に伺ったところ、微妙な場合は検査員の判断になるそうです。
また、フロントガラスに飛び石がある状態で車検を受けたという方もおられますが、運転席側のフロントガラスの飛び石の傷は車検が通らないと判断される確率が高いです。
助手席側のフロントガラスに関しては、飛び石の傷があっても車検が通ることが多いです。
これは、保安基準の運転者側の視野という部分に抵触すると判断されるのかもしれません。
特に運転席側の傷に関してはガラスが欠けている状態ですと、そこから傷が大きくなることが考えずらいので、車検に通ることがあります。
しかし、ガラスに線状のヒビが入っていれば、その傷が広がる可能性が高いため危険と判断され、車検に通らないことが多いです。
広がる条件と致しましては、温度や振動による場合があります。
また、亀裂に水滴が侵入していれば、それが膨張して必ず亀裂を拡げます。
ガラスが欠けている状態であればリペア剤で補修をすれば直ることもありますが、補修は自分で行うとかえって傷が広がることもあります。
そのため、初めての方や、自信のない方は業者にお任せするほうがよいでしょう。
また、ガラスは温度によって伸縮する性質があり、一旦傷が入ると案外もろいので、せっかく補修をしたのに傷を広げてしまう場合も結構多いです。
安全なカーライフを維持するためにも、できるだけ早めに修理もしくは、交換されることをオススメいたします。
フロントガラスに飛び石の傷がついた場合の対処方は?
飛び石による傷を直すために、フロントガラスを修理するという方法があります。
費用は業者に依頼した場合:10,000〜15,000円程度です。
プロが修理をおこなうのでキレイに直ることが多いです。
しかし、費用を抑えたい場合は「飛び石修理キット」というものがあります。
価格は1,500円程度で市販されています。
ですが、綺麗に直したい場合は業者に依頼されるとよいでしょう。
フロントガラスの傷を修理する手順
修理の手順を紹介いたします。
なお、修理キットには必ず付属のマニュアル等がありますので、詳しい手順はそちらをご確認ください。
市販のフロントガラス補修キットには、以下のようなものがセットになって入っています。
- 補修液
- 注射器
- 台座 ※粘着テープ付き
- 乾いたクロス
- 雑巾
- マスキングテープ(養成用)
フロントガラスのリペア手順
以下の手順は、上記の動画と照らし合わせるとわかりやすいです。
1.フロントガラス全体を清拭する。
ガラスの傷の周辺を中心に乾いた布などで丁寧に拭きます。
また、二枚ガラスの間に水分が入ると補修剤が入りづらくなるので、濡れタオルなどで拭いてはいけません。
2.フロントガラスの傷の中を清掃する。
細いピンなどの針先で傷の内部を清掃し、ゴミやホコリを取り除きます。
この作業は余分なものを取り除くと同時に、補修液が浸透しやすくするためです。
3.ガラスの傷の表面を軽く傷つけ補修液を入りこみやすくために前準備します。
やりすぎるとフロントガラスに傷がついてしまうため、加減をしながら行います。
4.マスキングテープで養生する。
補修剤が垂れる可能性があるので、補修する傷口の周辺をマスキングテープで保護します。
面倒な方は省略しても、作業に支障はありません。
5.台座をガラスの傷の部分に固定する。
補修液を傷口に注入し、圧力をかけるための台座です。
この台座が傷口に密着していないと、圧力をかけれずに失敗し、補修液がフロントガラスに飛び散ります。
ここはキッチリ確かめながら、丁寧に作業しましょう。
6.台座に補修液を注入する。
注入しただけでは、補修液がガラスに浸透しません。
多く入れすぎないように注意します。
また、補修液は固まる性質がありますので、こぼれた分は拭き取っておきましょう。
7.減圧、加圧を繰り返す。
台座に注射器をセットして、説明書に従い、押し引きを繰り返して減圧、加圧を繰り返します。
※商品により押し引きの回数が異なります。
注射器の筒を押して加圧すると補修液がガラスの中に送りこまれ、減圧すると内側のガラスが引き寄せられます。
8.台座を取り外す。
圧力がかかっていない状態で注射器と台座を外します。
周辺にこぼれた余分な補修液を拭き取り、最後のくぼみを埋めるために、ガラスの傷部分に補修液を1、2滴ほど垂らします。
9.保護フィルムを貼ります。
保護フィルムをガラスの傷部分に貼りつけ、補修液が固まるのを待ちます。
季節にもよりますが、30分から1時間が目安になります。
天候にも左右されるので、雨降りは避けましょう。
10.不要な補修液を削りとります。
補修液が完全に固まっていることを確認して保護フィルムをはがします。
目安の時間が過ぎても気候などの条件で変動する場合があります。
特に、寒い時期は硬化が遅くなります。
11.フロントガラスの傷から補修液がはみ出した部分を綺麗にしていきます。
カミソリなどで丁寧に削り取るのがよいのですが、カミソリの刃の角を使うと補修した傷を再発させてしまいます。
傷の高さからはみ出した部分をそぎ落としていくイメージで、余分な補修液だけを取り除きます。
始めて作業する方は要領がわからないため難しく感じると思いますが、慣れてしまえば簡単な作業です。
安全運転を優先にするために、メンテナンスを怠らないこと!
フロントガラスの運転席に飛び石があっても、車検まで日にちがあるので後回しにすると、その傷が伸びてしまいガラスにヒビが入るケースも少なくありません。
また、運転席に飛び石があるまま運転していると、視界を妨げられる場合もあります。
飛び石を直さなかったことにより事故を起こしたなんてことになれば目も当てられないですよね。
最優先にするのは安全に運転できる環境づくりですので、ついた傷は早めに修理しましょう。
しかし、修理キットでも、傷の状態や傷の位置によっては修理できない場合もあります。
判断が難しい場合は、車屋さんなどに相談することも大切な行為になります。