スマホ水没の対処法を徹底解説。復活後はデータ取り出しを最優先しよう。

スマホケースを使用していないと、スマホがツルツルしてるので、手が滑って落とすなんて事が良くあります。
落とした先が水場だったら・・・。
また急な雨でずぶ濡れになり、スマホもその雨水で水没してたという場合もあります。
水没した以上、早急な対応が必要になります。
このことを知っているかいないかで復活率がかわってきます。
因みに、真水に水没して的確な処置ができた場合の復活率は70%です。
それでは、スマホが水没した時の対処法と、復活後にデータ取り出しを最優先しないといけない理由も解説していきます。
スマホが水没したら真っ先にやるべきこと
2.電池パック(バッテリー)、SDカード、SIMカードを抜く
1.一刻も早く水から救出
少しでも早く救出すれば、スマホの内部に水を侵入させるのを防止できます。
スマホは精密機械で構成されており、基盤に水が着くと、そこから錆が発生します。
それを防ぐためにも一刻も早く救出を心掛けましょう。
2.電池パック(バッテリー)、SDカード、SIMカードを抜く
水没して救出したら、まず電池パック(バッテリー)、SDカード、SIMカードを抜きます。
バッテリー内蔵型で取り外すことができないタイプは、スマホの電源を切ることを優先してください。
また、バッテリー内蔵型のタイプは、水が侵入しずらい構造になっています。
しかし、バッテリーが水没して壊れれば有料での交換になります。
SDカードもSIMカードも、データが保存されているので、素早く取り外しましょう。
また、取り外したらタオルなどで水分を優しくふき取りましょう。
スマホ水没後の禁止事項
スマホの電源を入れる事
電源を切ってから、入れることはやめましょう。
しかし、電源を切ることは問題ありません。
むしろ、電源はすぐに切った方がいいです。
先程、スマホは精密機械で水を嫌うと説明させていただきましたが、もここではもう少し詳しく 説明していきます。
スマホが水没して故障する原因のほとんどが、本体の内部に水気をおびた状態で電源を入れること。
それにより、基盤回路のショート(故障)が起きます。
スマホが水没後の故障原因は、水に濡れた状態で電流を流し、それにより回路がショートして壊れることがほとんどです。
ドライヤーを使って乾かさない
よくドライヤーを使って乾かしましょう。
と書いてありますが、気を付けないといけないことがあります。
使用する際は、冷風(送風)を使うこと。
温風を使うと、本体に熱を持ち壊れやすくなります。
また電子回路基盤は、高温に弱いから。
しかし、ドライヤーを使用することで内部の水分が移動してしまいます。
これにより、侵食されていない電子回路基盤や部品にまで付着するリスクが高くなるので、ドライヤーを使わない方が二次災害を防ぐことができます。
海やトイレに落とした場合
海に落とした場合は、ただ乾かせばいいだけではありません。
海水には塩分が含まれているので、電気が流れやすく基盤がショート(故障)する確率が高くなります。
さらには、海水は錆の原因にもなります。
また、防水機能付のスマホでも、塩水は浸透しやすいので内部に侵入します。
トイレに落とした場合だけでなく、泥水などの不純物の多いところに落とした場合も、不純物を通して電気が流れやすくなるので、基盤がショート(故障)する確率が高くなります。
同様に、洗濯機で洗った場合、洗剤と水が溶け合いスマホの内部に浸透してきます。
洗剤も不純物になるため、基盤がショート(故障)する確率が高くなります。
真水以外で水没した場合の対処方法
電池パック(バッテリー)、SDカード、SIMカードを抜いた後に、水道水で擦らずに洗い流します。
勇気がいりますが、この作業をしないと内部の不純物を含んだ汚れがとれません。
スマホ内部の水分除去方法
ドライヤーを使わず、スマホの本体も振り回さないようにします。
エアコンを除湿モードにして結露が起きない対策として、室温とエアコンの設定温度を同じ温度にします。
次に、スマホを吹き出し口に近付け、2時間程度放置します。
ここからが、スマホ内部の水分除去になります。
シリカゲルを使用し1週間放置する方法もありますが、もっと効率のいい方法を紹介していきます。
単純にシリカゲルよりも吸湿量の多い商品を使用すれば、それだけ多くの水分を吸収します。
調べた結果、水とりぞうさんがシリカゲルの約3倍の吸湿します。
水とりぞうさんの容器の上にスマホを乗せて、密封形ジップロックで包み込みます。
このときに、平らな場所に固定し、絶対倒れないようにします。
※シリカゲルや水とりぞうさんの吸湿成分は、塩化カルシウムと呼ばれる物質です。
塩化カルシウムは水分を吸収すると塩水になり、塩水が内部に侵入するのを防ぐため、安定した場所で固定しておきます。
【流れのまとめ】
2.直ぐに救出
3.電池パック(バッテリー)、SDカード、SIMカードを抜く
4.バッテリー内蔵型は。電源を切る
5.水道水で洗う
6.ドライヤーを使用せず、タオルなどで水分をふき取る
7.エアコンを除湿にし2時間程度放置(温度は室温と同じにする)
8.水とりぞうさんやシリカゲルなどの吸湿効果のある商品に上にスマホを置き、ジップロックで密閉にし、平らな場所に固定。
以上の事柄に気を付けて対処すれば、復活する可能性があがります。
しかし、真水も復活率が70%なので、不純物が混入していると精度が落ちます。
復活しない場合は、携帯ショップで対応してもらいましょう。