GRとはトヨタのスポーツカーブランド。GRMNをはじめ全ラインナップの特徴やコンセプトを徹底解説。
2017年9月19日、トヨタは元々のブランド「G`s」を刷新、名前をGRシリーズに統一すると共に、あらたにGRNMというグレードを発表しました。
GRシリーズは4つのラインナップが存在し、それぞれが異なる特徴を持っています。
車好きの方はなんとなく分かるかもしれませんが、中にはトヨタの説明ではいまいちわからなかったという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に、トヨタブランドの購入を考えている人は内容がわからないと不安なことこの上ないと思います。
そこで、ここではトヨタが発表したGRシリーズに該当する4つのラインナップについて、その詳細をまとめていきます。
G`sからGRに!名前の変更理由やコンセプトも紹介
引用元:TOYOTA公式HP
GRとは、トヨタが持っていたブランドシリーズ「G`s」が変化したものです。
元々、G`sは非常にトヨタが開発した車のシリーズで、少数生産方式の「コンプリートカー」として生産されていたシリーズのことを指しました。
繊細に作りこまれた車種はいわゆる高級志向に留まらず、「走る楽しさ」を追求した車種として非常に人気の高いものでした。
それもそのはず、G`sを調整しているのはトヨタお抱えの「Toyota Gazoo Racing」で、レーシングマシンと同様に細かい調整を施しているのです。
テストドライバーも当然レーシングカーと同じ方が担当されていますので、「走る楽しさ」という面においてはスポーツカーに負けるとも劣らない楽しさがありました。
加えて、G`sはその容積にもこだわりがあったようです。
スポーツカーとなると乗車定員は4名であるもののリアシートはゆったりしていないのがほとんどです。
さらは荷物を載せられる場所も限られています。
独身の方や2人暮らしならばともかく、家族がいる方にとってはどうしても手を出しづらいものでした。
しかしながら、G`sシリーズは「乗用車としても使える」ということを意識しており、元となるのはミニバンやハイブリットカーです。
いうなれば、「乗用車でも走りを諦めたくない」という人向けの車種だともいえます。
このように、G`sは車を持つ世代が段々と家庭を持つことが多くなり、スポーツカー然としたものを購入するのが難しくなったことから発売されはじめたシリーズなのです。
そんなG`sですが、このたび名前が改名され、「GRシリーズ」に変わることになりました。
内容とコンセプト自体はG`sのころとなんら変わりはないのですが、発表では「GRシリーズに一新して車両ラインアップやパーツ等の新アイテムを充実させるとともに、走ることを通じてクルマを楽しむ文化を育てる取り組みを強化していく。」と述べられていました。
ちなみにGRシリーズに改名した理由は単純に「わかりづらいから」とのことで、これまで存在していた「GRMN」「G`s」が統合されてすっきりとわかりやすくなったように感じます。
4つのGRシリーズの特徴と違いとは
引用元:TOYOTA公式HP
GRシリーズに属するのは「GR Parts」「GRSports」「GR」「GRMN」の4つ。
これらはそれぞれどんな特徴を持ち、どんなものなのでしょうか。
以下に、1つずつ特徴と内容を解説していきたいと思います。
GRPartsの特徴と他との違いとは
GRPartsは、厳密にいえばGRの車種ではありません。
ノーマルの車に取り付けるGRシリーズのパーツのことをいいます。
もちろん、パーツを変えたからといって乗り心地までGRシリーズのものになるわけではありませんが、カスタムカー好きにはたまらないものになるでしょう。
主なパーツはサスペンションやボディといったものになるようです。
GRシリーズ自体はなかなか高くて手が出ないという方も、パーツを購入するだけであればそれほど高額でもないので安くつくかもしれません。
もちろん、パーツだけ購入しても意味はないので、車をカスタムできる技術が必要な前提があります。
ただ、簡単なパーツを取り替える技術であれば個人でもできるものですし、繊細な調整を重ねたGRシリーズのパーツですから、当然のように性能は素晴らしいものになることが予想可能です。
GRSportsの特徴と他との違いとは
GRSportsは、「Sports」という名前とは裏腹に最も身近なカスタムモデルとして作られています。
値段としても、カスタムの増強としても、GRシリーズの中では最低級という扱いです。
とはいっても、GRシリーズとして名を連ねているだけのことはあり、そのチューンナップは本物です。
駆動系には手をくわえられませんが、ものによってはボディにまで手をくわえられており、全体的に補強されています。
この補強によって、よりスポーツカー然としたシルエットになるのです。
さらにマフラーやサスペンションにも手が入っており、元となる車種と比べると、その乗り心地は全く違います。
最低級という扱いながら、「普段から使えるスポーツカー」としての使命をしっかりと果たしている車種だともいえるでしょう。
GRの特徴とほかとの違いとは
GRは、「GRスポーツ」と「GRMN」の中間という扱いであり、3種類あるGRグレードの中でも中等級に位置する車種です。
GRSportsで手をくわえられているところに比べて、さらに駆動系に手がくわえられているのが特徴です。
そのエンジンは非常にパワフルで、1.5リットルの自然吸気エンジンを採用しています。
もちろん、手をくわえられているのはエンジンだけではありません。
手をくわえられているのは、そのシフトも異なります。
なんと通常のグレードのものとは異なり、10速までのシフトチェンジが可能になっているのです。
この10速は擬似的な有段変速モードですが、それでもシフトを10まで動かすのはまさにスポーツカーの風情があります。
さらにボディもSportsのものと比べるとさらに車高が下がっており、そのシルエットもよりスポーツカーとして完成されたものです。
Sportsよりも「一歩進化したコンプリートカー」として運用することが出来ます。
GRMNの特徴とほかとの違いとは
GRMNは、GRシリーズの中でも最上級のものと位置づけられています。
上述したGRシリーズで手をくわえられた場所に加えて、エンジンを限界までチューニングしている車種です。
少数生産かつ、限定生産のものということもあり、その手の加えられ方は最高級になっています。
例えば、「ヴィッツ」のGRMNモデルは1.8リッターにくわえてスーパーチャージャーを装着、さらに最高出力は212馬力、最大トルクは5000回転と、圧倒的な性能です。
他のモデルも、これと同等かそれ以上の性能を誇っており、1つ1つが非常に高い性能を誇っていることが期待できます。
まさに、GRモデルの中でも最高級の、「スポーツカーと同等以上の走り」を提供する車種だといえるでしょう。
まとめ GRシリーズはこれからも増えていく
引用元:TOYOTA公式HP
以上、GRシリーズについての違いと特徴をまとめていきました。
GRシリーズはグレード別に、「GRparts」<「GRsports」<「GR」<「GRMN」となっており、上のグレードに行くほどより基幹となる部分に手を加えられます。
懐事情や何を求めるかによって魅力的と感じるものは変わると思いますが、いずれのGRシリーズも段々と商品が増えていくでしょう。
これからのGRシリーズにどんなものが追加されるのかは全くの不明ですが、逐一情報を確認していきたいところですね。