バレンタインチョコ(2017)コンビニ特集。おすすめをズバリ紹介!

バレンタインチョコを急に準備しなければいけないときや、数が足りないときに便利なのがコンビニになります。
少し前のコンビニのバレンタインフェアはいかにも義理チョコといったものが多かったのですが、最近のコンビニスイーツ事情は少し違います。
ここ数年でコンビニはコーヒーを始め「お手軽本格的カフェメニュー」が増えてきました。
チープスイーツではなく重厚なスイーツなどを帰宅途中に気軽に買うことができるのがコンビニであり、一時はショップなどでしか買えなかった生チョコやケーキなども今ではコンビニで好きな時間に買うことができます。
バレンタインのチョコレートも同様の進化を遂げており、各コンビニでそれぞれの特色のあるコラボレーションを行っています。
バレンタインチョコをきちんとと買いたいけれどもお店のあいている時間にはなかなか買いに行けない。
そんな女性のために、コンビニで購入しても専用のショッパーなども準備してあり店頭で購入したものと変わらない状態になりました。
それでは2017年のバレンタインチョコのコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・サークルKサンクス)のおすすめや、各コンビニ独自のコラボレーションも紹介していきます。
2017年のセブンイレブンのバレンタインチョコは?
セブンにゴディバなどのブランドチョコがずらり、コンビニ初の銀座千疋屋オリジナル商品など展開。 🍫💕🍫💕🍫https://t.co/PNbv75jSoZ#セブンイレブン#コンビニスイーツ pic.twitter.com/MH5jyBfhdz
— LoveSweets (@LoveSweets117) 2017年1月22日
セブンイレブンでここ数年コラボレーションしているのが「ゴディバ」になります。
ゴディバのチョコレートをパックと個別で購入することができるのでプレゼント用はもちろんですが、ちょっと贅沢なコーヒーやお茶のお供に自分用の一口チョコを購入することもできます。
定刻ホテルなどのチョコのアソートパックなどもあり、本格チョコが1000円以下での購入が可能なのもセブンイレブンの強みになっています。
義理チョコでも少しいいものを、と考えている場合にもおススメです。バレンタインチョコを購入の場合は希望することで専用ショッパーも貰えるので時間がない人などにもおススメといえます。
また、セブンイレブンではほかにも「チョコレートスイーツフェア」をやっているのでおくる人の年代に合わせて甘さを決めることもできます。
ファミリーマートのバレンタインチョコのコラボレーションは?
#おやつの時間 ファミマでホワイトデー用かなんかで置いてあったクイーン・アリス監修お菓子を買ってみたのはクーヘンラスクを食べてみたかったから。バウムを干からびさせてラスク化したようなもんでなかなかおいち。 pic.twitter.com/oLDSS6MgdF
— 暗ヲ (@kurawo_wotaku) 2016年3月7日
ファミリーマートは2016年に引き続き「クイーンアリス」とのコラボレーションになります。
クイーンアリスはガーリーなデザインのチョコレートが多く、アソートパックでも800円前後のものが多いのでお財布にもやさしいのもポイントといえます。
ファミリーマートでは早くからスイーツに力を入れており、毎年バレンタイン前後に限定の「生チョコ」が自社ブランドから発売されます。
ファミリーマートは「俺のスイーツ」シリーズを始め、甘いものが好きな男性でも楽しめるように食べごたえのある量やビターなものなども多く男性が自宅で楽しめるようにもなっています。
バレンタインフェア前後には生チョコを始めスイーツ類に新作が出てくるのでチェックしておくとお得なことが多いのもファミマのうれしい部分になります。
ファミマでは独自のキャンペーンが多いので公式サイトや専用のアプリでのチェックがおススメになります。
またファミマは無印良品とも提携しているので無印のチョコレートなども期間中は購入可能な場合もあります。
ローソンはアニメとコラボ
【ご案内】
そろそろバレンタインの季節ですね。17日より、中部ローソンさんとのコラボで“「Special Package SKE48純生クリームチョコレート」を発売します。https://t.co/rgI2lOBLGR
鬼の次は、キス顔👍🏻 pic.twitter.com/4SD4KuPXPc
— SKE48 (@ske48official) 2017年1月16日
ローソンは自社ブランドの「街カフェ」シリーズを始め、食べきりサイズの生チョコなども多くスイーツへのこだわりが多いのも特色です。
また、ローソンの2017年のバレンタインは独自の動きとして各種コラボレーションが展開されています。
ローソンの2017年のバレンタインフェアは何と言っても豪華なアニメとのコラボになります。
人気アニメの「テニスの王子様」とのコラボレーションでは特性のバレンタインギフトセットに書き下ろしのパッケージ、同デザインの入ったクリアファイルセットになっておりファンが自分用やコレクション用にすることもできます。
また、男性に人気のアニメ「冴えない彼女の育て方」とのコラボレーションではローソン限定描き下ろしデザインのバッジなどがセットになっています。
ローソン派ではほかのアニメなどとのコラボレーションでホワイトデーなどの告知も出ています。
通販もOKなので自宅に届くようにもできますが、店頭のロッピーを使用し予約引換なども可能です。
また、街カフェシリーズでも一口バレンタインギフトなどが2017年もリリースされる予定になっています。ホットドリンクなどと一緒にちょっと贅沢なカフェタイムを自宅で味わえるのもローソンならではといえます。
https://www.lawson.co.jp/lab/tsuushin/art/1288357_4659.html のほうに随時アニメコラボは追加されていくのでファンならチェックが大事になりますね。
サークルKサンクスの目玉は1日限定商品!?
サークルKにて、バレンタインチョコGET pic.twitter.com/om15RuKjmH
— 村上 皓星 (@800mKamimura) 2016年2月14日
ファミリーマートとの経営統合の発表されたサークルKサンクスですが、元祖スイーツの強いコンビニのサンクスはバレンタインでもその名にふさわしい存在になります。
2016年はあの「シェリルドルチェ」とのコラボレーションでスイーツマニアを震撼させたことはまだ記憶に新しく、1日限定の釜だしプリンなどの展開もサンクスでは毎年名物になっています。
サンクスでは現在イチゴフェアを開催していますが、バレンタインの際にもフルーツケーキやタルトなどを毎年リリースしていることや今年はファミマとの統合発表後初のバレンタインなので双方のコラボレーションのニュースなどが期待できるといえます。
コンビニのバレンタイン特集まとめ
【本日発売】一心堂本舗「Shogi de Chocolat(将棋デ ショコラ)」 https://t.co/Aui8yvykkD #将棋チョコ #バレンタイン #チョコレート pic.twitter.com/lBOUPZsJLM
— えん食べ (@entabejp) 2017年1月25日
2月に入ってからの本格的情報解禁になることは多いですが、それぞれのコンビニでコラボレーションが展開されます。
毎年恒例のお楽しみやいつもの定番スイーツがバレンタイン仕様になることも多いので店頭や専用のコンビニアプリなどを利用することでよりキャンペーン情報をリアルタイムでキャッチすることができます。
大量に購入したい場合などは店頭での予約で各種コンビニは対応してくれます。
デパートなどの空いている時間にはなかなか帰宅できない人にとってコンビニは便利な場所になります。
バレンタインデーのプレゼントチョコはもちろんですが、ここ数年で爆発的に増えてきているのは自分用の「ご褒美チョコ」になります。
ブランドチョコなどを一口分、一個だけなどの購入も可能なので男性女性、どちらでも楽しめるバレンタインに2017年もなりそうですね。